30代から資産運用を始める人向けのポートフォリオを同年代の筆者が解説

資産運用を始める際に「どのような商品でポートフォリオを組めばいいのかわからない」と悩む人は多いのではないでしょうか。

ポートフォリオとは、株や投資信託など具体的な金融商品の組み合わせのことです。複雑なポートフォリオを組んでも利益が増えるわけではないので、はじめは「株式(または株に投資する投資信託)」と「現金」の2種類に分けて比率を調整してみましょう。

本記事では、30代から資産運用を始める人向けのポートフォリオについて、属性別に解説します。実際に30代で資産運用をしている筆者が実体験をもとに解説するので、ぜひ参考にしてください。

  1. 独身向けのポートフォリオ
    1. リターン重視:株式80~90%・現金10~20%
    2. バランス:株式50~60%・現金40~50%
    3. リスク抑制:株式30~40%・現金60~70%
  2. DINKs(子どもなし共働き夫婦)向けのポートフォリオ
    1. リターン重視:株式90%・現金10%
    2. バランス:株式60%・現金40%
    3. リスク抑制:株式40%・現金60%
  3. 子育て夫婦向けのポートフォリオ
    1. 教育費やマイホームの頭金が十分確保できている場合
    2. 教育費やマイホームの頭金が確保できていない場合
  4. 資産運用を始める30代が利用したい制度
    1. NISA
    2. iDeCo
  5. 30代の資産運用におすすめの商品
    1. 株式に投資する投資信託
    2. 日本株・米国株
  6. 30代からの資産運用で利用したい証券会社
    1. SBI証券:Vポイントや三井住友カードのユーザー向け
    2. 楽天証券:楽天会員向け
    3. マネックス証券:dポイントやdカードのユーザー向け
  7. 30代の資産運用は株式または株に投資する投資信託で十分

独身向けのポートフォリオ

独身であれば教育費やマイホームなどのまとまった支出がほとんどないため、投資割合は既婚者よりも多めで問題ありません。ただし個人事業主で景気に左右されやすい業種や職種で働く人は、株価の暴落と仕事の減少が同時に起こる可能性が高いので、現金比率を多めにするなど調整しましょう。

ポートフォリオは、一度組んで終わりではなく株価の上下によって当初決めていた割合から変動することがあります。少なくとも年1回は株式と現金の割合を確認し、大きく増減した場合は株式の売却または追加投資による調整をしてください。

リターン重視:株式80~90%・現金10~20%

リターン重視の独身者は、緊急時に必要な現金を確保したうえで、株式への投資割合を80~90%まで増やしてもいいでしょう。過去の値動きを見ると短期的な株価の急落があったとしても「長期投資であれば株式のパフォーマンスが最も良い」という実績があります。

【2001年12月末に100万円を投資した場合の評価額の推移】

30代は、資産を守るよりも増やすタイミングとなるため、できる限り株式に投資したほうが賢明です。投資先は「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」や「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」など、株式に100%投資する投資信託を選びましょう。オール・カントリーやS&P500について詳しくは、オールカントリーとS&P500は両方買うべき?投資割合や運用実績の比較をご覧ください。

バランス:株式50~60%・現金40~50%

リスクとリターンのバランスを取りたい人は、株式と現金の割合を約50%ずつにしましょう。現金比率を上げることで株価暴落時のリスクが抑えられます。銘柄は、リターン重視の場合と同じく「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」や「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」など株に100%投資する投資信託がおすすめです。

株と現金を半々にしたポートフォリオは、株式50%、債券50%で運用するカウチポテト・ポートフォリオをもとにした運用手法です。カウチポテト・ポートフォリオは「ソファーでゴロゴロしながらポテチを食べていられる(なまけもの向けの)運用手法」として米国のスコット・バーンズ氏が提唱しました。

株価上昇時は、リターン重視のポートフォリオと比べてリターンが減りますが、株価暴落時に手持ちの現金で株式に投資して購入価格を下げ株価回復時に利益を得ることができます。

リスク抑制:株式30~40%・現金60~70%

リスクを抑制したい人でも、30代であれば資産を増やすために株式への投資割合は30~40%程度確保しましょう。銘柄は、リターン重視の場合と同じく「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」や「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」など株に100%投資する投資信託がおすすめです。

株価が暴落すれば投資信託の価格も大きく下がりますが、30代であれば「暴落時に買い増しして上がるまで待つ」という投資戦略が採れます。実際に主要な米国株およそ500社で構成された株価指数「S&P500」は、リーマンショックによる暴落があっても約5年で株価が回復しています。

【2008年~2013年のS&P500の値動き】

2008年~2013年のS&P500の値動き
画像引用:TradingView

どうしても不安な人は、毎月一定の金額をNISAのつみたて投資枠でコツコツと積み立てましょう。積立投資で購入のタイミングを分散すると基準価額が低いときに購入数量が多くなるため、平均購入単価が下がります。これにより基準価額が横ばいまたは下落局面で一括投資するよりもパフォーマンスが良くなります

パフォーマンスの差について詳しくはこちら
NISAは一括投資と積立投資のどっちがいい?双方のメリット・デメリットも解説

DINKs(子どもなし共働き夫婦)向けのポートフォリオ

子どもを産む予定がない夫婦は、独身の場合と同様に教育費がかかりません。子どもがいない夫婦のなかには、マイホームも建てない人もいるでしょう。大きな出費がないDINKs(子どもなし共働き夫婦)は、株価暴落があっても売らずに上がるまで持ち続けられます。共働きのため、独身よりもリスク高めのポートフォリオが組めるでしょう。

これから夫婦で資産運用を始める場合、ポートフォリオや投資方針はなるべく合わせておくことをおすすめします。2024年11月時点の株価は、客観的に見て高く、いつ株価暴落が起こるのかは誰にもわかりません。もし株価暴落時に資産運用をしていることが相手に発覚し、大きく元本割れをしているところを見られた場合、夫婦関係が悪化する可能性もあります。

事前に話し合って互いの投資方針やどこまでリスクを取れるのかを理解しておけば、株価が暴落しても冷静に対処できるでしょう。

リターン重視:株式90%・現金10%

リターン重視であれば緊急時の現金として夫婦の総資産の10%を確保し、残りは株式に投資しましょう。投資先は「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」や「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」など、株式に100%投資する投資信託がおすすめです。ただし夫婦による投資方針の違いは考慮する必要があります。

米国の主要企業およそ500社で構成されたS&P500であれば、リーマンショックがあっても約5年で株価は回復していますが、投資アレルギーが強い人の理解を得るのは難しいでしょう。夫婦のどちらかがリターン重視の方針であったとしてもパートナーがそうではないのであれば、ある程度リスクを抑えた投資方針に歩み寄ることも必要です。

夫婦で十分に話し合い、投資方針について双方が納得したうえで資産運用を始めましょう。オールカントリーやS&P500について詳しくは、オールカントリーとS&P500は両方買うべき?投資割合や運用実績の比較をご覧ください。

バランス:株式60%・現金40%

リスクとリターンのバランスを取りたい人は、暴落時に買い増しできるように現金を40%程度確保し、残りを株式に投資しましょう。投資先は、リターン重視の場合と同様に「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」や「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」など、株式に100%投資する投資信託がおすすめです。

ただし平均的な日本人の株式への投資割合は金融資産全体の14%程度(2024年3月末時点)しかないため、パートナーがリスクに対して敏感な場合は嫌悪感を示す可能性があります。

【家計の金融資産構成】

家計の金融資産構成
画像引用:日本銀行

ネット証券であれば個別企業の株を買わない限り、めったに書類は郵送されません。しかしなにかの拍子で発覚する可能性はあるため、パートナーの理解を得たうえで資産運用を始めましょう。

リスク抑制:株式40%・現金60%

リスクを抑制する場合でも、これから資産を増やしていく必要がある30代は、全体の40%程度を株式で運用すべきでしょう。投資先は、リターン重視の場合と同様に「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」や「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」など、株式に100%投資する投資信託がおすすめです。

運用中に株価が暴落する可能性はありますが、主要な米国株およそ500社で構成された株価指数「S&P500」は、リーマンショックによる暴落があっても約5年で株価が回復しています。

【2008~2013年のS&P500の値動き】

2008~2013年のS&P500の値動き
画像引用:TradingView

どうしても株価暴落が怖い人は、少額をNISAのつみたて投資枠で積み立てて暴落時に積立金額を増やしましょう。株価が安いときの購入数量を多くすることで平均単価を下げ、株価が回復したときに、より大きな利益が期待できます。

子育て夫婦向けのポートフォリオ

子育て夫婦は、ポートフォリオを組む前に教育費やマイホームの頭金を考慮する必要があります。子どもを大学まで進学させる場合、国立の学費だけで累計800万円以上、塾などの費用も含めれば1,000万円近く必要です。奨学金なしで自宅外から通学させる場合は、追加で下宿費用もかかります。

【子どもの教育費(年間)】

国公立私立
幼稚園16万5,126円30万8,909円
小学校35万2,566円166万6,949円
中学校53万8,799円143万6,353円
高校51万2,971円105万4,444円
大学入学金28万2,000円(※)24万5,951円(※)
授業料53万5,800円(※)93万943円(※)
※国立大学の学費を記載、私立は平均額を記載
参照:子供の学習費調査私立大学等の入学者に係る学生納付金等調査結果(2021年度)

マイホームの頭金は、2023年度のフラット35利用者全体の平均で500万円前後、注文住宅であれば700万円前後です。教育費とマイホームの頭金(合計1,300万円程度)が確保できているかどうかで、運用方針は分かれます。

教育費やマイホームの頭金が十分確保できている場合

原則として教育費やマイホームの頭金は、現金で確保し当面の生活費を除いた残りの資産を運用に回しましょう。投資先は「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」や「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」など株式に100%投資する投資信託がおすすめです。2024年11月現在は、株価が高いため、教育費やマイホームの頭金を運用に回すのは控えましょう。

教育費やマイホームの頭金が確保できていない場合

教育費やマイホームの頭金が確保できていない場合は、運用で増やそうとせずにある程度あきらめることも必要です。

あきらめたくない場合は、株価が高い今から運用で増やすよりも、節約や昇給で資産を増やすほうが確実でしょう。無理に運用をしてお金が必要なタイミングで株価が暴落してしまうと対処のしようがありません

どうしてもお金が足りない場合は、マイホームはあきらめることを視野に入れるべきです。(頭金がなくても住宅ローンが組める金融機関もあるため完全にあきらめる必要はない)

首都圏に土地があって子どもが就職しても実家を有効活用できるならともかく、地方にマイホームを建てても大学進学、または就職時に家を出ていくしかなくなる可能性が高いです。

最終的に子どもがいない夫婦で広すぎるマイホームに住むことになり、やがて子どもが家を相続する際に悩みの種になるでしょう。

・運用で賄う場合は不足金額に応じて株式の割合を調整

運用でマイホームの頭金を確保しようとすることはおすすめしません。しかしどうしても運用で教育費やマイホームの頭金を賄いたい場合は、不足金額に応じて株式の割合を調整しましょう。過去の米国株(S&P500)をもとにシミュレーションすると今後5年間の株価が右肩上がりであれば、不足額を賄える可能性はあります

【米国の主要な株価指数(S&P500)にNISAで5年間投資した場合の結果】

  積立投資
(月30万円×60回)
一括投資
(年間360万円×5回)
右肩上がり
(2019年5月1日~2024年5月1日)
+1,334万1,106円
(+74.12%)
+1,638万457円
(+91.00%)
横ばい
(1975年6月1日~1980年6月1日)
+41万5,969円
(+2.31%)
+16万3,262円
(+0.91%)
暴落後に上昇
(2007年10月1日~2012年10月1日)
+153万7,647円
(+8.54%)
+126万3,503円
(+7.02%)

ただし直近5年間の株価上昇は、あまりにも急激なものであったため、今後も同様のペースで上昇するのかは不透明です。暴落した場合や横ばいだった場合は、そこまで劇的に資産は増えないので、運用で賄うとしても節約や貯金による資産形成は必要でしょう。

資産運用を始める30代が利用したい制度

資産運用を始める30代は、運用益が非課税になる「NISA」や非課税に加えて所得控除による節税ができる「iDeCo」で投資を始めましょう。

双方の使い分け方については、【NISAとiDeCo】使い分けのポイントをご覧ください。

NISA

2014年から始まったNISA(少額投資非課税制度)は、2024年1月から恒久化された新制度がスタートし、投資枠が拡充されました

【NISA(新制度)の概要】

つみたて投資枠成長投資枠
年間投資枠120万円240万円
非課税
保有期間
無期限無期限
非課税
保有限度額
1,800万円
(うち成長投資枠は1,200万円)
口座開設期間恒久化恒久化
投資可能商品長期積立、分散投資に適した投資信託株、投資信託
など(※)
対象年齢18歳以上18歳以上
※上場廃止のおそれがある日本株、リスクの高い投資信託など長期投資に適さない商品は除外
参照:NISAを知る|金融庁

NISAは、いつでも出金できるので教育費や住宅ローンなど幅広い用途に使えます。

iDeCo

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、私的年金制度の一つです。原則60歳まで出金できないかわりに年末調整または確定申告の際、年間の掛金額を記載することで所得税や住民税の軽減(所得控除)が受けられます

【iDeCoの概要】

年間投資枠14万4,000円~81万6,000円
非課税保有期間75歳まで
投資対象商品投資信託
元本確保型(※1)
税制優遇利益の非課税
所得税や住民税の軽減
出金制限原則60歳まで出金不可
開設時手数料2,829円
口座管理料月160円~
(投資した月)
対象年齢20歳以上(※2)
65歳まで
※1:定期預金や生命保険
※2:会社員や公務員になった場合は20歳未満でも加入できる
参照:iDeCo公式サイト

所得税5%、住民税10%と仮定すれば月5,000円の掛金でも年間9,000円(6万円×15%)の節税になるので、手数料や管理料を考慮してもiDeCoで運用したほうがお得です。60歳まで出金できないため、教育費や住宅ローンの運用には使えませんが、老後のための運用には向いています。

30代の資産運用におすすめの商品

30代の資産運用は、株式に投資する投資信託または日本株、米国株がおすすめです。リスクを抑えたい人は、商品を変えるのではなく投資金額を減らして調整しましょう。

株式に投資する投資信託

株式に投資する投資信託は、株以外にも投資する銘柄と比べてリターンが高い傾向にあります。株価暴落時のリスクは高くなりますが、長期間運用すれば大きな利益が得られる可能性が高いです。例えば米国の株価指数S&P500は、過去に何度も暴落していますが、長期的に見れば大きく上昇していることがわかります

【1986年1月1日~2024年11月12日までのS&P500の値動き】

1986年1月1日~2024年11月12日までのS&P500の値動き
画像引用:TradingView

長期的に右肩上がりの株式に投資する投資信託を30代のうちに買っておけば、大きな利益が得られる可能性は高いでしょう。

株式に投資する投資信託の例
  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

利回りなど詳細な数値が知りたい人はこちら
【最新2024年】今注目の投資信託利回りランキング!口座開設におすすめの証券会社も紹介

日本株・米国株

自分で銘柄を選ぶ手間はかかりますが、日本株や米国株もおすすめです。投資信託で米国などの海外株に投資する商品を買う場合は、投資先の分散を考えて日本株を選びましょう。「投資信託を買わない」「投資信託で米国株に一切投資をしない」という場合でも世界経済の中心を担う米国の株式は、ある程度保有したほうがいいでしょう。

おすすめ銘柄について詳しく知りたい人はこちら
【株初心者向け】株式投資のはじめ方やおすすめ銘柄、勉強法まで完全解説

30代からの資産運用で利用したい証券会社

これから資産運用を始める場合は、証券会社に口座を開設しましょう。証券会社のほうが銀行よりも取扱商品が豊富なので、銀行では買えない個別企業の株が買えます。NISAであれば日本株や米国株、投資信託の手数料が無料または実質無料になる大手ネット証券がおすすめです。

大手ネット証券の場合、対応したクレジットカードを持っているとクレカ積立(クレジットカード決済による投信積立)ができるので、証券口座への入金手続きなしで投資が始められます

SBI証券:Vポイントや三井住友カードのユーザー向け

SBI証券
画像引用:SBI証券

【SBI証券の概要】

取扱銘柄数
投資信託 日本株 米国株
2,552 全銘柄 5,403
各種サービス
クレカ積立 ポイント投資 対応ポイント(※)
三井住友カード 日本株
投資信託
投信積立
Vポイント
Pontaポイント
dポイント
JALのマイル
PayPayポイント
※いずれか1つを選択。ポイント投資に対応しているのはVポイントまたはPontaポイント
(2024年11月19日現在、CRAZY MONEY Plus編集部調べ)
SBI証券の特徴
  • 貯まるポイントを5種類から選べる
  • 取扱商品がほかのネット証券と比べて豊富
  • IPO(新規公開株)の実績数が業界No.1

Vポイントや三井住友カードのユーザーであれば、三井住友カードでクレカ積立ができるSBI証券を選びましょう

\業界最大手のネット証券で取扱商品が豊富/

SBI証券について詳しくはこちら
SBI証券で口座開設する手順を解説|メリットや利用者の口コミも紹介

楽天証券:楽天会員向け

楽天証券
画像引用:楽天証券

【楽天証券の概要】

取扱銘柄数
投資信託 日本株 米国株
2,574 東証・名証 5,125
各種サービス
クレカ積立 ポイント投資 対応ポイント
楽天カード 日本株
米国株
投資信託
投信積立
楽天ポイント
(2024年11月19日現在、CRAZY MONEY Plus編集部調べ)
楽天証券の特徴
  • 楽天カードのクレカ積立で楽天ポイントが貯まる
  • 楽天キャッシュで投信積立ができる
  • 楽天銀行と連携すると普通預金金利が最大0.18%(300万円までの場合)にUP

口座開設者の85%以上(2024年6月時点)を楽天会員ユーザーが占める楽天証券は、楽天会員向けの特典が豊富です。楽天グループのサービスをよく利用する人は、楽天証券を選びましょう

\楽天グループのサービス利用者におトク/

楽天証券について詳しくはこちら
楽天証券でのNISAの始め方!おすすめ銘柄や他社からの変更方法

マネックス証券:dポイントやdカードのユーザー向け

マネックス証券
画像引用:マネックス証券

【マネックス証券の概要】

取扱銘柄数
投資信託 日本株 米国株
1,764 全銘柄 4,928
各種サービス
クレカ積立 ポイント投資 対応ポイント
dカード 投資信託 dポイント
(2024年11月19日現在、CRAZY MONEY Plus編集部調べ)
マネックス証券の特徴
  • dカードのクレカ積立でdポイントが貯まる
  • 年会費無料のカードでも月5万円までのクレカ積立なら1.1%還元

マネックス証券は、NTTドコモとの業務提携に伴い、dカードやdポイントとの連携サービスが2024年7月5日からスタートしたネット証券です。年会費無料のカードによるクレカ積立の還元率が高く最大0.5%(SBI証券)または1.0%(楽天証券)しか還元されない他社と比べて魅力的です。年会費の負担がないクレカ積立で高還元を受けたい場合は、マネックス証券を選びましょう。

\年会費無料のカードでも最大1.1%還元/

マネックス証券について詳しくはこちら
【マネックス証券で始めるつみたてNISA】特徴や評判、買い方を徹底解説

30代の資産運用は株式または株に投資する投資信託で十分

30代の資産運用は、株式または株に投資する投資信託で十分です。債券や不動産などほかの商品を勧める人もいますが、債券は株価上昇時のリターンが少ないため、資産を増やしたい30代に適した商品とはいえません。また不動産投資は、物件価格が高すぎるため、一般的な会社員、公務員にはリスクが高すぎます

不動産投資でローンを組むと新たなローンが組めずにマイホームが建てられない可能性があります。奇をてらわず、株や投資信託への長期投資から始めましょう。