証券

本サイトにはプロモーション広告を含みます。なお、掲載されている広告の概要や評価等は事実に反して優遇されることはありません。

楽天証券の米国株はおすすめ?買い方も紹介

楽天証券の米国株はおすすめ?買い方も紹介 証券

楽天証券は、NISA取引であれば米国株の取引手数料が無料です。楽天証券で米ドルに両替して米国株を買えば為替手数料もかかりません

日本円で米国株を買う円貨決済に限られますが、楽天ポイントが米国株投資に1ポイントから使えるメリットもあります。できる限りコストを抑えて米国株を買いたい人や楽天ポイントを貯めている人は、楽天証券で投資を始めてみましょう。

この記事では、楽天証券の米国株の特徴や買い方を解説します。米国株投資に興味がある人は、ぜひ参考にしてください。

\NISAなら米国株の取引手数料が無料/

楽天証券の米国株の特徴【他社と比較しつつ解説】

楽天証券の米国株には、主に4つの特徴があります。

外貨決済なら為替手数料無料

外貨決済なら為替手数料無料

画像引用:楽天証券

楽天証券の米国株を外貨決済で買う場合は、為替手数料が無料になります。米国株における外貨決済とは、端的にいうと米ドルで米国株を買うことです。

証券会社によって異なりますが、楽天証券では日本円で米国株を買う円貨決済と比べて為替手数料が安くなります

【大手ネット証券の為替手数料(米ドル)】

※NISAでは外貨決済不可
(2025年1月9日現在、CRAZY MONEY Plus編集部調べ)

主要な米国株は、どの証券会社でもおおむね取り扱っているため、できる限り低コストで売買できる証券会社を選んだほうが賢明です。米国株売買時の手数料を抑えたい場合は、為替手数料が無料になる楽天証券の外貨決済で米国株投資を始めましょう。

NISAなら取引手数料無料

NISAなら取引手数料無料

画像引用:楽天証券

楽天証券のNISAであれば、米国株の取引手数料が無料です。日本株や投資信託の取引手数料もかからないので、取引コストを抑えて投資が始められます。

NISAは、すべての金融機関のなかで1人1口座しか開設できませんが、まだNISA口座を持っていない人は楽天証券で始めてみましょう。詳しい開設方法は「楽天証券でNISAの口座を開設!初心者にもわかりやすく始め方を解説」をご覧ください。

\NISAなら日米株・投信の取引手数料無料/

すでに他の金融機関にNISA口座がある人も今のNISA口座を廃止して楽天証券に変更すれば、楽天証券にNISAを開設できます

NISA口座の変更について詳しくはこちら
新NISAで証券会社は変更可能?メリット・デメリットや注意点を解説

取扱銘柄数が豊富

楽天証券は、ほかの大手ネット証券と比べて取扱銘柄数が豊富です。最大手のSBI証券には劣りますが、投資信託や日本株、米国株いずれも十分な銘柄数を確保しています。

【大手ネット証券の取扱銘柄数】

(2025年1月15日現在、CRAZY MONEY Plus編集部調べ)

投資信託、日本株、米国株への投資を始めたい人は、楽天証券を選びましょう。

楽天証券について詳しくはこちら
楽天証券のメリットやデメリットは?つみたてNISAにおすすめな理由や口コミ・評判も

円貨決済なら楽天ポイントが使える

円貨決済なら楽天ポイントが使える

画像引用:楽天証券

円貨決済に限られますが、楽天証券であれば楽天ポイントを使って米国株が買えます。購入金額のすべてをポイントで賄う必要はなく、1ポイント(1円分)から利用できます。

大手ネット証券では、いずれもポイント投資に対応していますが、米国株でポイント投資ができるのは楽天証券だけです。

【大手ネット証券のポイント投資】

(2025年1月9日現在、CRAZY MONEY Plus編集部調べ)

米国株投資にポイントを利用したい人は、楽天証券で投資を始めてみましょう。

\楽天ポイントで米国株が買える/

楽天証券で米国株を買うメリット

楽天証券の米国株は、主に3つのメリットがあります。

コストが安く手数料負けしにくい

楽天証券は、米国株の取引コストが安いため、手数料負けしにくいです。手数料負けとは、利益が出ても手数料を考慮するとマイナスになってしまうことをいいます。

楽天証券は、NISAであれば米国株の取引手数料が無料、為替手数料も外貨決済ならかからないため、手数料負けはほぼ起きません。取引コストを抑えたい人は、楽天証券で米国株投資を始めましょう。

楽天証券の米国株手数料は高い?税金の計算やキャンペーンも紹介

取扱銘柄数が多いため買いたい銘柄が買える

楽天証券の米国株は、取扱銘柄数が多いため、買いたい銘柄が買えます。

AppleやMicrosoftなどの有名企業なら多くの証券会社で買えますが、ベンチャー企業の株は証券会社によっては扱っていない場合があります。取扱数が5,105本(2025年1月15日時点)の楽天証券であれば、欲しい銘柄が買えないリスクは低いでしょう。

楽天ポイントをお金代わりに使える

楽天証券の米国株は、円貨決済に限られますが楽天ポイントを1ポイント(1円分)からお金代わりに使えます。現金との併用も可能なため、使い道に困っている楽天ポイントを消化しやすいです。

楽天証券以外の大手ネット証券でもポイント投資はありますが、米国株にはポイントが使えません。楽天ポイントを利用している人は、楽天証券でポイント投資を始めてみましょう。

\楽天ポイントで米国株が買える/

楽天証券で米国株を買う際の注意点(デメリット)

楽天証券は、2024年6月末時点でユーザーの85.1%を楽天会員が占めており、会員であることを半ば前提にしているサービス内容が多いです。

米国株の手数料は、楽天会員でない人でも変わりませんが、楽天ポイントを持っていないのでポイント投資はできません。楽天ポイントを効率よく貯めるには、楽天カード、楽天市場などグループのサービスを積極的に利用する必要があります。

そのため他社カードやAmazonを利用している人は、なかなか貯まらないでしょう。大手ネット証券のNISAであれば米国株の取引手数料は無料(または実質無料)になるため、コスト以外の面で楽天証券に魅力を感じられないのであれば、他の大手ネット証券も選択肢に入ります。

例えば複数のポイントから選べるSBI証券の場合、楽天ポイントをあまり使っていない人でも利用しやすいです。

他のネット証券について詳しく知りたい人は、以下の記事もチェックしてみましょう。
新NISAにおすすめのネット証券5選!特徴や注意点と口コミ・評判を紹介

楽天証券の米国株の買い方

楽天証券の米国株は、以下の4ステップで購入できます。パソコンを使っていない人でもスマホアプリ「iSPEED」で簡単に買えます。

米ドルに両替する手間はかかりますが、為替手数料が無料になる外貨決済がおすすめです。

1.楽天証券の口座を開設する

まずは、楽天証券の口座を開設しましょう。米国株や日本株、投資信託の取引手数料が無料になるNISAがおすすめです。マイナンバーカードまたは通知カードと運転免許証を準備してスマホから申し込みましょう。楽天会員であれば顧客情報が自動で入力されるため、最短5分程度で開設手続きが完了します。

\スマホから簡単に開設できる/

画面の指示に従うだけなのでそこまで難しくはありませんが、開設方法について詳しく知りたい人は、以下の記事をご覧ください。
楽天証券でのNISAの始め方!おすすめ銘柄や他社からの変更方法

2.入金する

楽天証券の口座が開設できたあとは、入金しましょう。入金方法は、4つあります。通常振込入金以外は、手数料無料です。

楽天証券の入金方法

  • 自動入金(スイープ)
  • らくらく入金
  • リアルタイム入金
  • 通常振込入金

楽天銀行に口座がある人は、普通預金をそのまま楽天証券での買付資金に使える自動入金がおすすめです。メガバンクやゆうちょ銀行などから入金したい人は、インターネットバンキング経由でリアルタイム入金を利用しましょう。iSPEED右下のメニューから「入金」を押すと楽天証券のサイトに飛ぶので、簡単に手続きできます。

リアルタイム入金

画像引用:楽天証券

3.米ドルに両替する(外貨決済のみ)

楽天証券に入金した日本円を米ドルに両替しましょう。事前に米ドルに両替して米国株を買う外貨決済であれば為替手数料は無料です。iSPEED右下のメニューから「外国為替(米ドル取引)」を押すと、楽天証券のサイトから両替できます。

米ドルに両替する(外貨決済のみ)

画像引用:楽天証券

4.銘柄を選んで注文する

米ドルに両替できたあとは、iSPEEDから銘柄を検索して注文しましょう。銘柄名を入れて該当する米国株を選択し、右上の注文から「買い注文」を選ぶと株数と価格を入力する発注画面が表示されます。

銘柄を選んで注文する

画像引用:楽天証券

株数は、手持ちの外貨で買える範囲の株数を入力してください。米国株は、1株から買えます。価格は、指値(さしね)または成行(なりゆき)を選びましょう。すぐ買いたい人は成行、値段を指定して買いたい人は指値がおすすめです。指値で注文を出すと指定した値段以下になった場合のみ購入できます。

\スマホアプリで簡単に米国株が買える/

日本株と米国株の税金の違い

日本株と米国株は、米国で課税されることがあるため、税制面での違いがあります。NISAであれば特に手続きをする必要はありませんが、米国株投資を始める前に以下2点だけは覚えておきましょう。

配当金はNISAでも課税される

米国株を売却して利益が出た場合の税金は、NISAなら非課税になりますが、配当は10%課税されます。NISAは、あくまで国内の税金を非課税にする制度のため、海外で課税されたものは対象外です。米国株の配当は、米国で10%課税され、そのあと国内で20.315%(復興特別所得税を含む)課税される仕組みです。

NISAは、20.315%の部分を非課税にするだけなので、米国で課税される10%は非課税にはなりません。

NISA以外で米国株を買う場合は確定申告をしないと損することがある

NISA以外で配当のある米国株を買う場合は、確定申告をしないと損することがあります。

米国株の配当金は、米国と日本で2回課税される「二重課税」となるため、確定申告によって米国で払った税金をその年の所得税額から差し引くことが可能です(所定の限度額あり)。これを外国税額控除といいますが、年末調整では手続きができません。

確定申告をしなくても問題はありませんが、本来であれば取り戻せる税金を払ったままになります。原則として確定申告をしない会社員や公務員は、できる限り二重課税にならないNISAで米国株を買いましょう。なおNISAで買う場合は、外国税額控除の対象外となるため、確定申告は不要です。

楽天証券の米国株についてよくある質問

楽天証券の米国株について、よくある質問をまとめました。米国株投資を検討している人は、一度確認してみましょう。

米国株は何株から買える?

米国株は、1株から買えます。日本株は、単元未満株(1~99株の日本株)を除いて100株単位でしか買えないので、米国株のほうが少額投資しやすいです。

米国株の売買で利益が出た場合の税率は?

米国株の売却益に対する税金は、日本株と同様に20.315%(復興特別所得税を含む)です。NISAで売却益が出た場合、非課税になります。

米国株の配当金は日本円で受け取れる?

楽天証券の場合は、米国株の配当金を日本円で受け取れます。スマホのサイトから「マイメニュー」「お客様情報の設定・変更」「各商品に関する設定」「外国株式」の順に選択すると配当金受取時の通貨を外貨から円貨に変更できます。

米国株の配当金を日本円で受け取れる
画像引用:楽天証券

何も操作しない場合は、米ドルで配当金が振り込まれるので、日本円で受け取りたい人は必ず手続きをしましょう

楽天証券で米国株投資を始めてみよう

楽天証券の米国株は、NISAであれば取引手数料が無料、外貨決済なら為替手数料も無料になるので、米国株投資におすすめです。

楽天ポイントが投資に使えるメリットもあるので、楽天会員の人は楽天証券で投資を始めてみましょう。楽天会員の場合、登録時の情報を口座開設時にそのまま使えるため、口座開設手続きは最短5分で完了します。

マイナンバーカードまたは通知カード、運転免許証があれば、口座開設までスマホだけで完結できます。ぜひこの機会に楽天証券で米国株投資を始めてみてください。

\NISAなら日米株・投信の取引手数料無料/