新NISAにおすすめの証券会社は、大手ネット証券です。
そこで、当記事ではおすすめの新NISAをはじめるのにおすすめの大手ネット証券会社を5つ紹介します。
新NISAをはじめて見たい人はぜひ最後までご覧ください。
- 新NISAにおすすめの証券会社5選
- SBI証券:複数のポイントから選択可能で取扱商品も豊富
- 楽天証券:ポイント投資や楽天銀行との連携などサービスが充実
- 松井証券:日本株や米国株の売買タイミングをオペレーターに相談可能
- マネックス証券:年会費無料のクレカ積立でも高還元率
- auカブコム証券:auグループのサービスを使うなら選択肢の1つ
- 新NISAを始めるメリット5つ
- 1.「投信積立」と「株式投資」のどちらにも対応
- 2. 年間投資枠が360万円まで拡大された
- 3. 1,800万円まで保有可能
- 4. 売却すれば非課税枠は翌年1月に復活する
- 5. 恒久化され生涯非課税保有が可能
- 新NISAを始めるときの注意点3つ
- 非課税投資枠1,800万円の活用法2つ
- 他のネット証券や銀行で新NISAを始めるのをおすすめしない理由
- 新NISAについてよくある質問Q&A
- Q.つみたてNISAや一般NISAからの切り替えは必要?
- Q.できる限り早めに1,800万円の枠を埋めるべき?
- Q.つみたて投資枠と成長投資枠で利用する証券会社を分けられる?
- Q.2023年まで使っていたNISA口座を別の証券会社に変えられる?
- Q.銀行と証券会社、どっちで開設するのがおすすめ?
- まとめ|新NISAは大手ネット証券で口座を開設しよう
新NISAにおすすめの証券会社5選
新NISAにおすすめの証券会社は、大手ネット証券5社の「SBI証券、楽天証券、松井証券、マネックス証券、auカブコム証券」です。
いずれもクレカ積立(クレジットカード決済が使える投信積立)やポイント投資など多彩なサービスを提供しているので、投資初心者だけでなく経験者にもおすすめできます。
【新NISAにおすすめの証券会社】
SBI証券 | 楽天証券 | 松井証券 | マネックス証券 | auカブコム証券 | |
つみたて 投資枠 取扱銘柄数 |
218本 | 213本 | 221本 | 217本 | 217本 |
成長投資枠 取扱銘柄数 (投資信託) |
1,155本 | 1,114本 | 1,035本 | 1,101本 | 968本 |
クレカ積立 対応カード |
三井住友カード Olive |
楽天カード | なし | マネックスカード | au PAY カード |
クレカ積立 ポイント 還元率 |
0.5~5.0% (三井住友カードの場合) |
0.5~1.0% | なし | 1.1% (※1) |
1.0% (※2) |
クレカ積立で 貯まる ポイント |
Vポイント | 楽天ポイント | なし | マネックスポイント | Pontaポイント |
投信保有などで 貯まるポイント |
Tポイント Pontaポイント Vポイント dポイント JALのマイル PayPayポイント |
楽天ポイント | 松井証券ポイント | マネックスポイント | Pontaポイント |
投資で使える ポイント |
Tポイント Pontaポイント Vポイント |
楽天ポイント | 松井証券ポイント | マネックスポイント | Pontaポイント |
取引手数料 (日本株) |
無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
取引手数料 (単元未満株) |
無料 | 無料 (※3) |
無料 (売却のみ) |
無料 (※4) |
無料 (※5) |
取引手数料 (米国株) |
無料 | 無料 | 無料 | 実質無料 | 無料 |
為替手数料 (米ドル) |
無料 (※6) |
無料 | 無料 | 購入時無料 売却時25銭 |
20銭 |
それではさっそく、くわしく解説していきます。
SBI証券:複数のポイントから選択可能で取扱商品も豊富
【SBI証券の概要】
つみたて投資枠 取扱銘柄数 |
218本 |
---|---|
クレカ積立 対応カード(※1) |
三井住友カード(Olive含む) アプラスカード 東急カード タカシマヤカード UCSマークのついたカード 大丸松坂屋カード オリコカード |
クレカ積立 ポイント還元率(※1) |
一般:0.5% ゴールド:1.0% プラチナ:2.0/5.0% |
クレカ積立で 貯まるポイント(※1) |
Vポイント |
投信保有などで 貯まるポイント(※1) |
Tポイント Pontaポイント Vポイント dポイント JALのマイル PayPayポイント |
投信保有ポイント 還元率 |
年率0.0175%(※2) |
投資で使える ポイント(※1) |
Tポイント Pontaポイント Vポイント(※3) |
ポイント投資 対象商品(※1) |
投資信託 日本株 単元未満株 |
外国株 | 米国株/中国株 ほか合計9ヵ国に対応 (2024年1月18日時点でロシア株は売買不可) |
SBI証券は、6種類のポイントから選べて取扱商品も豊富なネット証券です。
口座数は、SBIグループ全体で1,300万口座(2024年7月16日時点)を突破、顧客からの預かり資産は40兆円(2024年6月末時点)を超え、ネット証券業界で最大の規模を誇ります。
2024年1月12日には、金融庁より行政処分が下されましたが、内容は同年1月12日~1月18日までのIPO(新規公開株)関連業務の停止と業務改善命令にとどまりました。
SBI証券の経営そのものに対する影響は、極めて軽微であると考えられます。
\6種類のポイントから好きなものを選べる/
SBI証券のメリット4つ
SBI証券の主な特徴(メリット)は、4つあります。
- 自分に合うクレカやポイントを選べる
- 手数料の無料化に積極的
- 投信保有ポイント(投信マイレージ)が多い
- IPOの実績数が業界最多
三井住友カードやOliveフレキシブルペイでクレカ積立ができるほか、各社の仲介口座に変更すればアプラスカード(SBI新生銀行)、東急カード、タカシマヤカード、UCSマークのついたカード、大丸松坂屋カード、オリコカードでもクレカ積立に対応しています。
新たにカードを発行できない人や発行したくない人でも、今持っているカードが上記いずれかに該当すれば、投資信託をクレジットカード決済で積み立てられます。
仲介口座に変更すると貯まるポイントも選んだカードに応じたものになるので、普段使っているカードを選べば、貯まったポイントを使いやすいでしょう。
SBI証券は、他の大手ネット証券と比べて手数料無料化に積極的であり、日本株の手数料完全無料化「ゼロ革命」を最初に公表しています。
投信保有ポイント(投信マイレージ)は、松井証券が業界最高還元率をアピールしていますが、人気銘柄に限るとSBI証券と変わりません。
投資信託を保有し続ければ、お得にポイントが貯められます。
【主な人気銘柄の投信保有ポイント還元率(年率)】
SBI証券 | 松井証券 | |
eMAXIS Slim 米国株式 (S&P500) |
0.0326% | 0.0326% |
eMAXIS Slim 全世界株式 (オール・カントリー) |
0.0175% | 0.0175% |
SBI・V・S&P500インデックス・ファンド | 0.022% | 0.022% |
楽天・全米株式インデックス・ファンド | 0.05% | 0.05% |
ニッセイ外国株式インデックスファンド | 0.0351% | 0.0351% |
2023年のIPO(新規公開株)の実績数は、91社もあり松井証券(70社)や楽天証券(61社)など他の大手ネット証券を上回ります。
普段使っているクレカやポイントを有効活用したい人だけでなく、コスト重視の人やさまざまな商品に投資したい人にもおすすめのネット証券です。
\ネット証券最大手でサービスも充実/
SBI証券をを利用する際の注意点
SBI証券は、他社と比べてサイトやサービスの内容がわかりづらいといえます。
1件でも未確認の「重要なお知らせ」があると、ログインしてもすぐに資産の状況を確認できません。
左上のホームを押せば切り替わりますが、すぐに資産の状況が確認できる楽天証券と比べて不便です。
【ログイン後の画面(SBI証券)】
【ログイン後の画面(楽天証券)】
ポイントやクレカ積立は、他社との連携に頼っているため、選んだポイントやクレジットカードによってはポイント投資に制約がある点もわかりづらいです。
【ポイント投資の制約(三井住友カードやOliveでクレカ積立をする場合)】
選んだポイント | ポイント投資 |
---|---|
Tポイント Pontaポイント |
投資信託 日本株 単元未満株 |
Vポイント | 投資信託 (積み立ては除く) |
dポイント JALのマイル PayPayポイント |
不可 |
【ポイント投資の制約(仲介口座を通じて他のカードでクレカ積立をする場合)】
選んだカード | 対象ポイント | ポイント投資 |
アプラスカード | アプラスポイント | 不可 |
東急カード | TOKYU POINT | 不可 |
タカシマヤカード | タカシマヤポイント | 投資信託 (積み立ては除く) |
UCSマークのついたカード | Uポイント | 不可 |
大丸松坂屋カード | QIRAポイント | 不可 |
オリコカード | オリコポイントなど | 不可 |
ポイント投資をしたい人は、できる限り三井住友カードやOliveフレキシブルペイでクレカ積立をして、ポイントはTポイントまたはPontaポイントを選びましょう。
SBI証券を実際に利用している人の口コミ・評判
SBI証券を実際に利用し、NISA口座を開設している方の口コミを紹介します。
口コミサイトの「Yahoo!ファイナンス SBI証券のクチコミ・評判」には、755件の口コミがあり、評価は5点満点中3.8(2024年10月31日現在)です。
口コミには、「パソコンからの取引では特に使いにくさは感じない」「簡単に口座開設ができた」「クレジットカード払いでポイントが付くのでお得」などの声が見られます。
この証券会社を選んだ理由:手数料の安さ
評価:4
年齢:55歳~59歳
性別:女性
高配当株投資、積立NISA、iDeCo、たまにIPO購入を行っています。
単元未満株も購入できるので助かっています。
操作はPCからなので、特に使いにくさは感じません。
今後の希望としては、ポートフォリオの表示項目をカスタマイズしたい、単元未満株も指し値で注文したい、以上2点が改善されれば言うことなしです。
この証券会社を選んだ理由:手数料の安さ/取引のしやすさ
評価:4
年齢:25歳~29歳
性別:男性
つみたてNISAを始めるのに良い証券会社と聞いたので開設してみました。口座開設時の手数料は無料で簡単に開設出来ます。アプリで株価の変動確認や入出金が分かりやすく簡単に出来るので使いやすいと感じました。
この証券会社を選んだ理由:利用特典の魅力/手数料の安さ
評価:4
年齢:35歳~39歳
性別:男性
手数料も安く、取引ツールも比較的使いやすい。
銀行との連携も便利。
つみたてNISAなどはクレジットカード払いでポイントが付きますのでお得。
サポートも悪くなく、システムの不安定さも特に感じません。
メインではありませんが、サブとして使用しています。
\グループの口座数1,100万口座以上/
楽天証券:ポイント投資や楽天銀行との連携などサービスが充実
【楽天証券の概要】
つみたて投資枠 取扱銘柄数 |
213本 |
---|---|
クレカ積立 対応カード |
楽天カード |
クレカ積立 ポイント還元率(※1) |
一般:0.5% ゴールド:0.75% プレミアム:1.0% |
クレカ積立で 貯まるポイント |
楽天ポイント |
投信保有などで 貯まるポイント |
楽天ポイント |
投信保有ポイント 還元率 |
年率0.017%(※2) |
投資で使える ポイント |
楽天ポイント |
ポイント投資 対象商品 |
投資信託 日本株 単元未満株 米国株 |
外国株 | 米国株/中国株 ほか合計6ヵ国に対応 |
楽天証券は、楽天ポイント投資や楽天銀行との連携など楽天グループを活かしたサービスが充実しているネット証券です。
楽天ポイントを貯めている人、使っている人におすすめです。
\楽天グループのサービス利用者におすすめ/
楽天証券のメリット4つ
楽天証券の主な特徴(メリット)は、4つあります。
- 楽天キャッシュを組み合わせれば月10万円までクレカ積立ができる
- クレカ積立とポイント投資が併用できる
- ポイント投資の対象商品が幅広い
- 直近3日分の日経新聞が無料で読める
楽天証券のクレカ積立は、楽天カードで月5万円、楽天カードから楽天キャッシュ(電子マネー)にチャージすることで月5万円の合計月10万円まで対応しています。
SBI証券、マネックス証券、auカブコム証券のクレカ積立は月5万円までしか対応していません。
新NISAのつみたて投資枠をクレカ積立で使い切れる大手ネット証券の中では楽天証券だけです。
楽天証券は、ポイント投資の対象商品が幅広く、投資信託、日本株、米国株にポイント投資ができます。
クレカ積立とも併用できるので、併用できないSBI証券と比べてポイントが使いやすいです。
情報収集用の口座としても使いやすく、直近3日分の日経新聞が読める「日経テレコン(楽天証券版)」が無料で利用できます。
日経新聞の購読料は電子版でも月4,277円(税込)かかるので、投資を始める前に経済、金融の知識を身につけたい人にも向いています。
\月10万円までクレカ積立できる/
楽天証券を利用する際の注意点
楽天証券は、楽天ポイントを使わない人への恩恵が乏しく投信保有ポイントが貯まる銘柄が極めて少ないです。
クレカ積立は、楽天カードや楽天キャッシュが必須で、銀行口座と連携することで預金金利が最大0.1%まで上がるマネーブリッジは楽天銀行が必須です。
楽天証券は、楽天グループのサービスを使うことをなかば前提としています。
いわゆる「楽天経済圏の住人」以外は使いづらいかもしれません。
また他の大手ネット証券なら大半の銘柄で対応している投信保有ポイントが、楽天証券では4銘柄しかありません。
【楽天証券で投信保有ポイントが貯まる4銘柄】
銘柄名 | ポイント 還元率 (年率) |
---|---|
楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド | 0.017% |
楽天・S&P500インデックス・ファンド | 0.028% |
楽天・先進国株式(除く日本)インデックス・ファンド | 0.033% |
楽天・日経225インデックス・ファンド | 0.053% |
この4銘柄以外の投資信託は、一定以上の保有残高達成時に1回だけポイントがもらえます。
100万円買っても累計190ポイントしかもらえないので、他の大手ネット証券と比べて見劣りします。
楽天ポイントを使う人ならポイント投資がしやすい楽天証券はおすすめです。
楽天ポイントを使わない人で投資信託の長期保有を考えるなら、他の大手ネット証券を検討してもいいでしょう。
楽天証券を実際に利用している人の口コミ・評判
楽天証券を実際に利用し、NISA口座を開設している方の口コミを紹介します。
口コミサイトの「Yahoo!ファイナンス 楽天証券のクチコミ・評判」には、849件の口コミがあり、評価は5点満点中3.9(2024年10月31日現在)です。
口コミを見ると「問題なく利用できて助かっている」「楽天経済圏を利用しているのであればおすすめ」「楽天銀行やポイントなども連動出来るのでお得」といった声が見られます。
この証券会社を選んだ理由:手数料の安さ
評価:5
年齢:35歳~39歳
性別:女性
NISA口座と特定口座で使用しています。
メインは投資信託と日本株、すこし海外ETFですが、興味がある商品(最近は高配当ETFを探しています)でも問題なく取引できるので助かっています。
アプリは株しか使っていませんが、投資信託が一番投資金額が大きいのでそれも一つのアプリで使えるようになって欲しいです。
この証券会社を選んだ理由:利用特典の魅力
評価:5
年齢:30歳~34歳
性別:男性
楽天経済圏を利用しているのであれば、毎月500ポイントまで、還元率1%、つまり50000円までポイントが付与されますので、おススメです。積立NISAも利用できるので、これから始めたい方にもおすすめです。ただし、専用アプリがなく、webページを利用する必要があり、少し不便です
この証券会社を選んだ理由:手数料の安さ/サポートの充実度/利用特典の魅力 など
評価:5
年齢:45歳~49歳
性別:女性
iDeCoやつみたてNISAが気になっており、いろんなサイトや書籍で調べたら楽天証券がお勧めということで申し込み。
最初はよくわからなかったが、WEBサイトやスマホのアプリを入れ、どの投資がお勧めかなど、YouTubeで見ることができてとても分かりやすかった。自分に向いた投資も見分けることが出来た。
楽天銀行やポイントなども連動出来るので入金やポイントも有効に利用している。
\NISA口座の開設数は業界最多/
松井証券:日本株や米国株の売買タイミングをオペレーターに相談可能
【松井証券の概要】
つみたて投資枠 取扱銘柄数 |
221本 |
---|---|
クレカ積立 対応カード |
なし |
クレカ積立 ポイント還元率 |
なし |
クレカ積立で 貯まるポイント |
なし |
投信保有などで 貯まるポイント |
松井証券ポイント |
投信保有ポイント 還元率 |
年率0.0175%(※) |
投資で使える ポイント |
松井証券ポイント |
ポイント投資 対象商品 |
投資信託 (3銘柄に限る) |
外国株 | 米国株のみ |
松井証券は、日本株や米国株の売買タイミングをオペレーターに相談できます。
他の大手ネット証券では、一般的な操作方法などの不明点の回答にしか対応していないため、銘柄選びや取引のタイミングまで相談できるのは松井証券だけです。
松井証券のメリット3つ
松井証券の主な特徴(メリット)は、以下の3つです。
- お客様サポートが手厚く回答も迅速
- 目立った合併や社名変更がない
- 投信保有ポイントの還元率が業界最高水準
松井証券は、お客様サポートが手厚いのが特徴です。
はじめての人向けの「口座開設サポート」は、営業時間中(平日8:30~17:00)の待ち時間が3分以内となっています(2023年12月の実績)。
相談内容ごとに電話窓口をわけることで、迅速な回答を実現しています。
【松井証券の主なお客様サポート】
サポート名 | 電話番号 | 受付時間 |
口座開設サポート | 0120-021-906 03-6387-3601 |
平日8:30~17:00 |
NISAサポート | 0120-785-740 03-4213-7667 |
平日8:30~17:00 |
松井証券 顧客サポート |
0120-953-006 03-6387-3666 |
平日8:30~17:00 |
投信サポート | 0120-981-486 03-6387-3602 |
平日8:30~17:00 |
米国株サポート | 0120-937-378 03-6387-3646 |
月~金7:00~24:00 |
株の取引相談窓口 | 0120-956-784 | 平日8:30~17:00 (時間外でもWeb予約可能) |
電話だけでなく、受付時間内なら有人チャットでの問い合わせも可能です。
松井証券は、ネット証券のなかで最も古い1918年に創業しており、他の大手ネット証券とは違い合併や買収などによる社名変更が一度もありません。
店舗のある対面証券だった過去を忘れることなく、ネット証券ではめずらしい手厚いサポートを続けています。
2023年11月からは、投信保有ポイントが業界最高水準の還元率になり、ネット証券最大手のSBI証券にも負けない高還元を実施しています。
\サポートは第三者機関(※)からも高い評価/
松井証券を利用する際の注意点
松井証券は、大手ネット証券で唯一、単元未満株(1~99株の日本株)投資とクレカ積立に非対応です。
いずれも少額から投資を始めたい初心者を中心に関心が集まるサービスであるため、サポートを重視する松井証券の方針と合わず、ちぐはぐな印象があります。
ネット証券がはじめてで操作に不安がある人には松井証券はおすすめできますが、サービス内容を重視する人は他の大手ネット証券を選びましょう。
松井証券を実際に利用している人の口コミ・評判
松井証券を実際に利用し、NISA口座を開設している方の口コミを紹介します。
口コミサイトの「Yahoo!ファイナンス 松井証券のクチコミ・評判」には、131件の口コミがあり、評価は5点満点中3.6(2024年10月31日現在)です。
NISAに関する口コミは多くはなく、、高齢の方からの「電話サポートが役立っている」とのコメントが見られました。
松井証券はサポートが充実していることが知られていますが、口コミからもそれがわかります。
この証券会社を選んだ理由:サポートの充実度
評価:4
年齢:60歳~64歳
性別:女性
初心者に優しいのでNISAも開設しました。くだらない質問でも優しくおしえてもらえる電話サポートが役立ってます。一日信用取引で、デイトレードも楽しんでいます。つながりにくいとのコメントありましたが、時間によるのではないかと。何度も利用しましたが3分も待ちませんでした。
マネックス証券:年会費無料のクレカ積立でも高還元率
【マネックス証券の概要】
つみたて投資枠 取扱銘柄数 |
217本 |
---|---|
クレカ積立 対応カード |
マネックスカード |
クレカ積立 ポイント還元率 |
1.1%(※1) |
クレカ積立で 貯まるポイント |
マネックスポイント |
投信保有などで 貯まるポイント |
マネックスポイント |
投信保有ポイント 還元率 |
年率0.0175%(※2) |
投資で使える ポイント |
マネックスポイント |
ポイント投資 対象商品 |
投資信託 (積み立ては除く) |
外国株 | 米国株/中国株 |
マネックス証券は、年1回以上クレカ積立をすれば年会費が無料になるカードでも還元率が1.1%(2024年9月末までは2.2%)のネット証券です。
年会費無料のカードで比べると、SBI証券、楽天証券、auカブコム証券よりポイント還元率が高いです。
\2024年9月末までのクレカ積立は2.2%還元/
マネックス証券のメリット3つ
マネックス証券の主な特徴(メリット)は、3つあります。
- 年会費が無料になるカードでもクレカ積立のポイント還元率が高い
- 新NISAなら中国株の売買手数料も実質無料
- 貯まったポイントを他社ポイントに交換しやすい
マネックス証券でクレカ積立ができるマネックスカードは、ポイント還元率が1.1%です。
年会費無料のカードで比べれば大手ネット証券で最も高い還元率です。
【クレカ積立のポイント還元率の比較】
マネックス 証券 |
SBI証券 | 楽天証券 | auカブコム 証券 |
---|---|---|---|
1.1% | 0.5% | 0.5~1.0% | 1.0% |
新NISAなら中国株の売買手数料も実質無料になり、個別株は無料または実質無料にならないSBI証券や楽天証券よりも安くなります。
マネックス証券のクレカ積立や投信保有で貯まったマネックスポイントは、dポイント、Amazonギフトカード、Tポイント、Pontaポイントなど8種類の他社ポイントに交換できます。
複数のポイントを使う人は、他社ポイントとの交換を想定していないSBI証券、楽天証券、auカブコム証券よりも使いやすいでしょう。
松井証券は、他社ポイントと交換できるものの3種類しかないため、マネックス証券のほうが使いやすいです。
\年会費無料のクレカでも高還元率/
マネックス証券を利用する際の注意点
マネックス証券は、サイトの表記やお客様サポートが他の大手ネット証券と比べて物足りないといえます。
「新NISA取引は売買手数料がすべて無料」とアピールする一方で、実際は米国株、中国株の売買手数料、単元未満株の売却手数料はキャッシュバック形式で実質無料と(※)で目立たない場所に小さく記載しています。
手数料競争が激化している現状を考えると仕方がないのはわかりますが、画像のすぐ下に注釈を設けている他の大手ネット証券と比べて不親切な印象は否めません。
お客様サポートはチャットと電話で受け付けていますが、チャットは定型的な質問に回答するだけです。
電話で問い合わせても「はじめてのお客様ダイヤル」は、30分以上待つこともあります。
不明点を自分で解決できる人なら問題ありませんが、迅速な回答を期待したいなら他の大手ネット証券を選びましょう。
マネックス証券を実際に利用している人の口コミ・評判
マネックス証券を実際に利用し、NISA口座を開設している方の口コミを紹介します。
口コミサイトの「Yahoo!ファイナンス マネックス証券のクチコミ・評判」には、97件の口コミがあり、評価は5点満点中3.6(2024年10月31日現在)です。
口コミを見ると「5社証券口座を開設しているが一番わかりやすいのがマネックス証券です」「サイト内にある動画が役に立った」「購入手数料が無料なのでお得」といった声が見られます。
この証券会社を選んだ理由:手数料の安さ/取引のしやすさ
評価:5
年齢:45歳~49歳
性別:女性
5社証券口座を開設していますが、ネット画面がシンプルで一番わかりやすいのがマネックス証券だと思います。
NISA口座も他の証券会社からマネックス証券に移しました。これからもメインで使用したいと思います。
投資信託の残高やクレカ積立でポイントが貰えるのもうれしいです。ワン株も買付手数料が無料でうれしいです。
この証券会社を選んだ理由:手数料の安さ/システムの安定性
評価:4
年齢:45歳~49歳
性別:女性
数年前から積立nisaに興味がありましたが、なんだか難しそうでためらっていました。
いくつかの本やネットで勉強してだいたいのことを理解し、米国株に特化しているという点でマネックスさんに決めました。
サイト内で投資信託についてじっくり解説してくれる動画が提供されていたので、それがとても役に立ち、銘柄を選ぶことができました。とても参考になりました。
20年後の老後資金として頑張って続けていきます!
この証券会社を選んだ理由:手数料の安さ
評価:5
年齢:55歳~59歳
性別:男性
NISAはここで利用していますが、買いの手数料が無料なのでお得だと思います。
更に1ヶ月先まで指値を入れて置けるので、面倒くさがりな人には良いかも知れません。
急ぎの入金は、楽天銀行から即時入金出来るので、それも便利です。
\クレカ積立のポイント還元率の高さは魅力/
auカブコム証券:auグループのサービスを使うなら選択肢の1つ
【auカブコム証券の概要】
つみたて投資枠 取扱銘柄数 |
217本 |
---|---|
クレカ積立 対応カード |
au PAY カード |
クレカ積立 ポイント還元率 |
auマネ活プラン未加入:1.0% プラン加入者:1.5% プラン加入かつゴールド:2.0%(※) |
クレカ積立で 貯まるポイント |
Pontaポイント |
投信保有などで 貯まるポイント |
Pontaポイント |
投信保有ポイント 還元率 |
年率0.005%(※) |
投資で使える ポイント |
Pontaポイント |
ポイント投資 対象商品 |
投資信託 単元未満株 (積み立ては除く) |
外国株 | 米国株のみ |
auカブコム証券は、auグループのサービスを使うなら候補の一つに挙げられるネット証券です。
年1回以上利用、またはauスマホなどの契約で年会費が無料になるau PAY カードでクレカ積立をすると1.0%、auのスマホプラン「auマネ活プラン5G/4G」へ加入すれば1.5%のPontaポイントがもらえます。
\au PAY カードでクレカ積立ができる/
auカブコム証券のメリット2つ
auカブコム証券の主な特徴(メリット)は、2つあります。
- 「auマネ活プラン5G/4G」加入者ならクレカ積立のポイント還元率UP
- auじぶん銀行と連携すれば預金金利が0.1%
auカブコム証券は、「auマネ活プラン5G/4G」に加入するとクレカ積立のポイント還元率が1.5%、ゴールドなら2.0%(12ヵ月間は3.0%)に上がります。
auじぶん銀行と連携すれば、預金金利が上限金額なく0.1%になるので、auのサービスを利用している人ならauカブコム証券に口座を開設するだけでお得に投資が始められます。
\auグループのサービス利用者にお得/
auカブコム証券を利用する際の注意点
auカブコム証券は、auのスマホプラン「auマネ活プラン5G/4G」に加入していない人へのメリットがほとんどありません。
auマネ活プランの利用料金は月5,000円以上かかるため、クレカ積立のポイント還元率を0.5~1.0%上げるために入るプランとしては高すぎます。
新NISAで日本株や米国株の取引手数料は無料になります。
ただ、他の大手ネット証券も無料または実質無料のため、わざわざauカブコム証券を選ぶ理由としては少々乏しいといえるでしょう。
auカブコム証券を実際に利用している人の口コミ・評判
auカブコム証券を実際に利用し、NISA口座を開設している方の口コミを紹介します。
口コミサイトの「Yahoo!ファイナンス auカブコム証券のクチコミ・評判」には、88件の口コミがあり、評価は5点満点中3.3(2024年10月31日現在)です。
口コミを見ると「毎月の収支の変化がとても見やすい」「auじぶん銀行からほぼ24時間手数料無料で入金できるので、とても楽」といった声が見られます。
この証券会社を選んだ理由:取引のしやすさ/システムの安定性
評価:4
年齢:35歳~39歳
性別:男性
つみたてNISAを開設して毎月投資を行っております。
月次での投資ですが、毎日の収支変化がとても見やすいと思われます。
また、オンラインで投資額の変更や解約が即座に可能なので、とても便利かと思われます。
キャンペーン対象になる取引を行っていないので、その辺の対応は不明ですが、今の自分はキャンペーンを利用しなくても特に問題ありません。
この証券会社を選んだ理由:取引のしやすさ
評価:4
年齢:55歳~59歳
性別:男性
auのユーザーなので、pontaポイントがたまり、入金もauじぶん銀行からほぼ24時間手数料無料で入金できるので、とても楽です。
現在は「つみたてNISA」がメインですが、毎日の価格変動が楽しみでもあります。小額から始めても全然OKだと思います。
新NISAを始めるメリット5つ
新NISAを始める主なメリットは、5つあります。
【新NISAの概要】
つみたて投資枠 | 成長投資枠 | |
---|---|---|
年間投資枠 | 120万円 | 240万円 |
非課税 保有期間 |
無期限 | 無期限 |
保有限度額 | 1,800万円 (うち成長投資枠は1,200万円まで) |
|
口座 開設期間 |
無期限 | 無期限 |
投資対象 | 一部の投資信託 | 日本株/外国株 投資信託 |
対象年齢 | 18歳以上 | 18歳以上 |
1.「投信積立」と「株式投資」のどちらにも対応
2023年までは、投信積立がメインの「つみたてNISA」と株式投資がメインの「一般NISA」の選択制でしたが、新NISAではどちらにも対応しています。
新NISAの「つみたて投資枠(投信積立)」と「成長投資枠(株式投資)」は併用できるため、投資信託の積立投資と株式投資が両方できるようになり、NISAでの分散投資がしやすくなります。
2. 年間投資枠が360万円まで拡大された
新NISAは、年間投資枠が360万円(つみたて投資枠120万円、成長投資枠240万円)まで拡大しました。
2023年までの一般NISAの3倍、つみたてNISAの9倍の金額です。
年間投資枠が増えることで、少額からある程度まとまった金額の投資まで幅広くカバーできます。
3. 1,800万円まで保有可能
新NISAは、1,800万円まで(うち成長投資枠は1,200万円まで)保有可能です。
2023年までの一般NISA(600万円)や、つみたてNISA(800万円)と比べると、倍以上の金額を非課税で保有できます。
新NISAで制度が恒久化したため、年間360万円投資して5年で1,800万円投資、年間36万円投資して50年で1,800万円投資するなど、投資できる金額に応じて柔軟に運用できます。
1,800万円は、あくまで購入時点での金額で計算されるため、株価上昇で保有資産の金額が1,800万円を上回っても継続保有が可能です。
4. 売却すれば非課税枠は翌年1月に復活する
新NISAで1,800万円の投資枠を使い切った場合、売却しても非課税枠は翌年1月に復活します。
2023年までの一般NISA、つみたてNISAでは枠の再利用ができませんでした。
新NISAなら、長期投資だけでなく短期投資にも利用しやすいです。
5. 恒久化され生涯非課税保有が可能
新NISAは、制度が恒久化しているので非課税のまま一生涯保有できます。
これまでは一般NISAなら5年、つみたてNISAでも20年の制限がありましたが、新NISAでは期間の制限がないため柔軟な資産運用ができます。
新NISA(NISAの恒久化)について詳しく知りたい人はこちら
NISAの恒久化とは?現制度との比較やNISA開始のメリットを解説
新NISAを始めるときの注意点3つ
新NISAを始めるときの主な注意点は、以下の3つです。
1. つみたてNISAや一般NISAで保有している銘柄の移管はできない
新NISAとつみたてNISA、一般NISAは別の制度のため、つみたてNISAや一般NISAで保有している銘柄の移管はできません。
2023年までのNISA口座で投資をしている人が別の証券会社にNISA口座を移す場合は、別々の金融機関で商品を保有し続けることになります。
2. 未成年者は開設することができない
新NISAは、18歳未満の未成年者は口座開設できません。
従来のジュニアNISAは廃止されたため、2023年までにジュニアNISAを開設していない未成年者は、1月1日時点で18歳になるまで待つ必要があります。
3. 損して売ると非課税のメリットは受けられない
新NISAは、投資の利益や配当が非課税になる制度のため、損して売ると非課税のメリットは受けられません。
また、新NISA以外なら10万円損をした商品Aと10万円利益の出た商品Bを合算して税金がかからない「損益通算」が使えますが、新NISAは非課税制度のため使えません。
非課税投資枠1,800万円の活用法2つ
非課税投資枠1,800万円は、特にこだわりがないならつみたて投資枠だけで枠を使い切っても構いません。
1. 株の配当や優待にこだわらないなら「つみたて投資枠1,800万円」でOK
株の配当や優待にこだわらない人は、つみたて投資枠1,800万円でOKです。
つみたて投資枠の対象商品は、長期、積立、分散投資に適した280銘柄(2023年12月28日時点)の投資信託に厳選されています。
投資先によっては、値動きが激しい銘柄があるものの購入手数料無料で信託報酬(保有中に発生する主なコスト)が低い銘柄が選ばれています。
投資先が同じ銘柄の場合、コストが低いほうが利益は大きくなるので、高コスト銘柄が含まれる成長投資枠と比べて銘柄選びで失敗しづらいです。
つみたて投資枠の名称からは、あまり利益が出そうなイメージは持てませんが、直近5年で2倍以上になっている銘柄は複数あります。
【eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の値動き】
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の直近5年間の利益は、年率21.44%(2024年1月12日)もあり、このペースで今後も上昇すれば、月3万円の投資額でも5年後には130万円以上の利益が見込めます。
この利益額で不満がなければ、無理に成長投資枠を使う必要はありません。
\つみたて投資枠の対象商品も豊富/
2. 配当や優待目当てなら「成長投資枠」から使ってもいい
配当や優待目当てなら、日本株や米国株が買える成長投資枠から使ってもいいでしょう。
目先の配当や優待ばかり注目するのではなく、今後も継続できるものなのかは必ず確認してください。
- 利益のほとんどを配当に使ってしまう会社の株
- 優待がQUOカードの株
利益のほとんどを配当に使う会社は、今後の業績が悪化すると配当を減らす可能性があります。
会社の決算やネット証券の企業情報にある「1株あたり利益」と「配当」を見ればわかります。
優待がQUOカードの場合、発行時に手数料などのコストがかかってしまうため効率が悪く、廃止して配当のみに切り替える会社が多い傾向です。
優待目当てなら自社サービスの割引券がもらえる会社のほうが、廃止される可能性は低いでしょう。
なお成長投資枠は、1,200万円までです。
つみたて投資枠を最低でも600万円は使わないと1,800万円にならないため、つみたて投資枠も活用しましょう。
他のネット証券や銀行で新NISAを始めるのをおすすめしない理由
ここで紹介しなかった証券会社や銀行などの金融機関で新NISAを始めるのは、おすすめできません。
資産1億円以上の富裕層なら対面証券で新NISAを始めるメリットはあるものの、できるかぎり大手ネット証券を選んだほうがいいでしょう。
その理由を解説します。
1. ネット証券はサービスが充実している
他のネット証券は、大手ネット証券と比べてサービス内容が大きく劣ります。
大手ネット証券5社のなかでも、SBI証券と楽天証券は「2大ネット証券」とも呼ばれています。
投資信託やNISAなど、さまざまな金融商品を取り扱い、それぞれに強みを持っています。
SBI証券は、口座開設数、国内株式、投資信託の取扱銘柄数いずれも業界トップクラスを誇ります。
楽天証券も多くの投資家から支持されており、豊富な商品ラインナップを取り揃えています。
SBI証券や楽天証券を筆頭に今回紹介した他の3つの証券会社もサービスの拡充に努めています。
他のネット証券会社は、この5社に大きく引き離されているといっていいでしょう。
2. 大手証券会社は富裕層向けの商品以外に優位性が見出しづらい
野村證券をはじめとした対面証券は、IPO(新規公開株)や富裕層向けの商品以外に明確な優位性が見出しづらいといえます。
資産1億円以上の富裕層ならば、IPOや富裕層向けの商品を優先的に割り当ててもらえるメリットがあります。
しかし、多くの人は1億円の資産を持っていないでしょう。
そのメリットを享受することはまずないといえます。
3. 銀行などの金融機関:新NISAで株が買えない
銀行や信用金庫、信用組合などの金融機関は、そもそも新NISAで株が買えません。
せっかく「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の両方が使えるのに、どちらも投資信託しか投資できないのでは新NISAのメリットを活かせません。
\投資はスマホアプリで完結/
新NISAについてよくある質問Q&A
新NISAについてよくある質問を5つにまとめました。
Q.つみたてNISAや一般NISAからの切り替えは必要?
不要です。
2024年1月より自動的に新NISAに切り替わっています。
Q.できる限り早めに1,800万円の枠を埋めるべき?
過去の値動きが今後も続くことを前提にするなら、できる限り早めに埋めるべきです。
ただし暴落時に焦って売ってしまう人がいることや、2024年1月時点の株価はかなり高いのも事実であることを考えれば、「早めに1,800万円使い切ろう」といった意見は鵜呑みにしないほうがいいでしょう。
Q.つみたて投資枠と成長投資枠で利用する証券会社を分けられる?
分けられません。
新NISAはすべての金融機関のなかで1人1口座、選んだ金融機関でどちらの枠も割り当てられます。
Q.2023年まで使っていたNISA口座を別の証券会社に変えられる?
2024年1月より一度も新NISAの枠を使っていない場合は変えられます。
ただしNISA口座で積立設定をしている場合は、そのまま設定が引き継がれてしまうので、翌年以降しか変えられません。
また別の証券会社に変えられたとしても、変更前のNISA口座で投資していた商品を移すことはできません。
Q.銀行と証券会社、どっちで開設するのがおすすめ?
株に投資できる証券会社がおすすめです。
特にこの記事で紹介した大手ネット証券5社はサービスが充実しているので、大手ネット証券から選びましょう。
まとめ|新NISAは大手ネット証券で口座を開設しよう
新NISAがスタートしたことをきっかけに投資を始める方が増えています。
証券会社選びは、投資の成功を左右する重要な要素です。
本記事では、SBI証券、楽天証券、松井証券、マネックス証券、auカブコム証券など、大手ネット証券5社を比較し、それぞれの特徴やメリット・デメリットを解説しました。
SBI証券は、豊富な商品ラインナップと低コストが魅力です。
特にNISAの取り扱いが充実しているため、長期的な資産形成を考えている方におすすめです。
楽天証券は、楽天ポイントとの連携が便利で、楽天経済圏を利用している方にとっては、よりお得に投資を始められます。
松井証券は、手厚いサポートに定評があり投資初心者には最適です。
マネックス証券は、米国株の取り扱いが多く、グローバルな投資に興味がある方におすすめです。
auカブコム証券は、auユーザーならばメリットが多いことでしょう。
ご自身の投資スタイルや目的に合わせて、最適な証券会社を選び、NISAを始めてみましょう。