証券

本サイトにはプロモーション広告を含みます。なお、掲載されている広告の概要や評価等は事実に反して優遇されることはありません。

NISAのつみたて投資枠で購入する銘柄は1つだけいい理由を解説

NISAのつみたて投資枠で銘柄はいくつ買うのがいい?1つだけでもいい? 証券

NISAのつみたて投資枠では、2つ以上の銘柄を買う必要はありません。

つみたて投資枠の対象銘柄は、投資信託のみですが、投資信託は1銘柄だけでも分散投資ができているため、1つで十分です

本記事では、NISAのつみたて投資枠で購入する投資信託は1銘柄だけでいい理由を解説します。

\スマホから無料で申し込める/

NISAのつみたて投資枠で買う銘柄は1つでいい理由

2つ以上の投資信託の購入を否定するわけではありませんが、NISAのつみたて投資枠で買う銘柄は1つでいい理由があります。

その理由は以下の3つです。

これより詳しく解説します。

1つの銘柄だけでも十分な分散投資ができている

NISAのつみたて投資枠で買える投資信託は、1つの銘柄だけでも十分な分散投資ができます。

投資信託の多くは、例えるなら「たくさんの企業の株式などが詰まったパッケージ商品」のようなもの。だから、たった1本の投資信託を買うだけで、その中に含まれる多くの投資先に自動的に分散して投資することができるんです。これこそが「1本だけでも十分」と言われる大きな理由です。

例えば、人気の「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」なら米国の主要約500社に、「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」であれば世界中の約3,000銘柄に、この1本でまとめて投資できます。

もちろん、投資信託によって分散の度合い(投資先の数や地域など)は異なりますが、特に全世界株式(オルカン)やS&P500といった代表的なインデックスファンドを選べば、1本だけでも十分にリスク分散の効果が期待できると言えるでしょう。

そもそもなぜ『分散投資』することが大切なのか?
投資には値下がりのリスクがつきものだからです。もし一つの投資先に集中していると、それが大きく値下がりした場合、資産全体に大きなダメージを受けてしまいます。

しかし、値動きの異なる複数の投資先に分けて投資(=分散投資)しておけば、一部が不調でも他でカバーし、大きな損失を避け、より安定的に資産を増やしていくことが期待できます。

よく「卵は一つのカゴに盛るな」という格言で説明されます。人気の投資信託は、この大切な分散投資を1本で手軽に実現してくれる便利な仕組みなのです。

2つ以上買うと投資先が被る可能性が高い

NISAのつみたて投資枠で銘柄を2つ以上買うと、投資先が被る可能性が高いです。

つみたて投資枠は、投資先に株式を含むものしか対象商品に選定されない仕組みのため、株式よりリスクの低い債券などに100%投資する銘柄が買えません。

世界の株式市場で最も規模が大きい国は米国で、たった1ヵ国で全世界の50%程度を占めます。

投資先が株式だけの銘柄を買う場合、投資先を米国以外の株式にしている銘柄を除いて米国株がメインの投資先になってしまいます。

例えば全世界の株式にまんべんなく投資をしている印象のあるeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)でも、投資先の60%以上が米国株です。

【eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の国・地域別投資比率】

債券や不動産など株式以外にも投資をするバランスファンドならつみたて投資枠でも買えますが、投資先に「全世界株式」または「先進国株式」が含まれる場合は確実に米国株にも投資しています。

【ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)の投資先】

複数買っている人の大半が銘柄の主な投資先を理解していない

複数買っている人の大半が、銘柄の主な投資先を理解していない可能性があります。

特にeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)とeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の2銘柄を買っている人は、少なくとも全体の60%以上は米国株に投資していることを理解していないでしょう。

投資信託の平均保有数が3.6であることの要因として、商品性を理解していない投資家が購入銘柄を必要以上に増やしすぎている可能性が考えられます。

銘柄ごとの目論見書(投資信託の説明書)や運用レポート(月間レポート)をきちんと確認すれば、1つで十分なことはわかるはずです。

各金融機関のサイトで「投信」「銘柄検索」から銘柄名(の一部)を入力・検索すると、目論見書や運用レポートは簡単に確認できます。

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

画像引用:SBI証券

NISAのつみたて投資枠で複数の銘柄を買うメリット

NISAのつみたて投資枠で購入する投資信託は1つだけで十分ですが、複数の銘柄を購入するメリットもあります。

そのメリットについて解説します

1.リスク分散になる

複数の銘柄を購入することで、ポートフォリオ全体のリスクを軽減できます。

各銘柄の運用方針や投資対象が異なるため、一つの市場や業界の変動が全体の運用成績に与える影響を抑えられます。

例えば、国内株式、海外株式、新興国株式などの異なる市場に投資する投資信託を組み合わせることで、地域的な分散も図れます。

この戦略により、長期的には安定したリターンを得やすくなります。

2.収益の拡大につながる可能性がある

複数の銘柄を購入することで、より多くの収益の拡大につながる可能性があります。

例えば、テクノロジー、ヘルスケア、エネルギーなど、異なるセクターに注目した投資信託を選ぶことで、各産業の成長を幅広く取り込めます。

また、大型株、中小型株、グロース株、バリュー株など、異なる投資スタイルの銘柄を組み合わせることで、市場環境の変化に柔軟に対応できます。

これにより、単一の銘柄では得られない多様な投資機会を活用し、長期的な資産成長の可能性を高めることができます。

3.投資戦略を柔軟に立てられる

複数の銘柄を組み合わせることで、自分のリスク許容度や投資目的に応じたカスタマイズが可能です。

例えば、安定したリターンを求めるなら債券型ファンドを含める、リスクを取って成長を狙うなら株式型ファンドを多めにするなど、戦略的なポートフォリオ構築ができます。

これにより、自分に合った最適な投資計画が実現できます。

NISAのつみたて投資枠で複数の銘柄を買うデメリット

続いてはNISAのつみたて投資枠で複数の銘柄を買うデメリットを解説します。

主なデメリットは以下の3つです。

1.管理に手間がかかる

複数の銘柄を保有すると、「しっかり分散できているはず」と感じるかもしれませんが、一方で日々の管理が複雑になり、手間が増えるというデメリットがあります。

複数の投資信託を保有すると、それぞれの値動きや市場の状況を定期的にチェックし、必要に応じて資産のバランスを調整する「リバランス」を行うことが推奨されます。銘柄数が増えれば増えるほど、これらの作業にかかる時間や労力は大きくなります。

具体的には、下記の通りです。

ポートフォリオ全体の把握が難しくなる
例えば5本、10本と異なる投資信託を持っていると、「今、自分の資産全体がどのような配分になっているのか?」「どのファンドがどれくらい値上がり(値下がり)しているのか?」といった全体の状況(ポートフォリオ)を正確に把握するのが難しくなります。
リバランスの計算・実行が複雑になる
資産のバランスを整えるリバランスが必要になった際、「どの銘柄を、いくら(または何口)売買すれば目標の配分に戻せるのか」という計算が複雑になります。また、複数の銘柄に対して売買注文を出す手間も銘柄数に比例して増えていきます。
特に投資初心者の方にとっては、これらの情報の整理や判断、複雑な作業が大きな負担となり、「管理が面倒で続けられない…」ということにもなりかねません。
管理の手間から大切な確認や調整を怠ってしまうと、意図しないリスクを抱えてしまう可能性もあります。

2.銘柄が重複する可能性がある

上述しましたが、複数の投資信託を購入する際、意図せず同じ資産や銘柄に重複して投資してしまう可能性があります。

例えば、複数の日本株ファンドを保有した場合、大型株や人気銘柄が重複して組み入れられていることがあります。

これにより、リスク分散の効果が薄れる可能性があります。

3.過度の分散によってリターンが希薄化する

投資銘柄を過度に分散させると、個々の銘柄のパフォーマンスが全体のリターンに与える影響が薄まり、結果としてリターンが期待以下になることがあります。

特に少額の投資では、分散しすぎるとリターンが低くなりがちで、成長の恩恵を十分に受けられない可能性があります。

\低コスト銘柄の取り扱いが豊富/

つみたて投資枠での投資信託の平均保有数は3.6

NISAのつみたて投資枠で買う銘柄は、1つに絞りましょう。

つみたて投資枠は、長期・積立投資に適した投資信託のみ購入できる仕組みです。

そもそも投資信託は、投資家から集めたお金を運用会社が複数の銘柄に分散投資をする商品のため、1つ買うだけで十分な分散投資ができます。

また投資信託を2つ以上保有しても、主な投資先はほとんど変わらない場合も少なくありません。

例えばeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)とeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の2つを購入した場合、投資先の上位5銘柄は全く同じです。

【組入上位5銘柄】

銘柄名 投資割合
(米国株式)
投資割合
(オール・カントリー)
Microsoft
(マイクロソフト)
6.9% 4.0%
Apple
(アップル)
5.5% 3.4%
NVIDIA
(エヌビディア)
5.0% 3.0%
Amazon
(アマゾン)
3.7% 2.3%
Meta
(旧フェイスブック)
2.4% 1.5%
スクロールできます

つみたて投資枠の対象となる投資信託は、必ず株式を投資先に含みます。

新興国株・日本株・欧州(ヨーロッパ)株を投資先とする商品を選ばない限り、ほぼ確実に米国株が入ります。

2つ以上買ったからといって利益が増えるわけではないので、NISAのつみたて投資枠で買う銘柄は1つだけで十分です。

投資信託協会が実施したアンケートによると、投資信託の平均保有数は3.6です。

【投資信託の保有数】

投資信託の保有数

※平均保有数は「本数不明・回答拒否」を除き、分類ごとに以下の本数とみなして算出
1~2本:1.5本、3~5本:4本、6~10本:8本、11本以上:13本
画像引用:2023年度投資信託に関するアンケート調査報告書|投資信託協会

投資信託について分散投資ができる点を魅力に感じている割合は、保有経験者全体の52.5%にとどまっており、商品性を理解しないまま3つ以上買っている人が半数程度います。

どうしても2つ以上買いたい場合の銘柄選びのコツ

どうしても2つ以上買いたい場合は、できる限り投資先が被らない銘柄を選びましょう

実際にどの銘柄を組み合わせればいいのか知りたい人はこちら
NISAのつみたて投資枠で買える銘柄はいくつある?複数買う場合の組み合わせも紹介

1.株式以外にも投資する銘柄を1つ以上選ぶ

リスクを抑えたい人は、株式以外にも投資する銘柄を1つ以上選びましょう。

株式以外にも投資する銘柄の例として、債券や不動産(リート)など株式以外にも投資をするバランスファンドが挙げられます。

NISAのつみたて投資枠では、株式を投資先に含む投資信託しか買えませんが、なかにはバランスファンドのように株式以外が投資先に含まれる銘柄もあります。

株式以外にも投資する銘柄を組み合わせれば、資産全体に占める米国株の投資割合が下がり、株価暴落時のリスクを和らげられるでしょう

【株式以外にも投資する銘柄の例】

銘柄名 投資先 主な
販売会社
ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型) 国内株式:25.3%
先進国株式:25.4%
国内債券:24.6%
先進国債券:24.8%
SBI証券
楽天証券
Smart-i 8資産バランス 成長型 国内株式:9.2%
先進国株式:55.7%
新興国株式:9.2%
国内債券:3.1%
先進国債券:3.8%
新興国債券:4.6%
国内リート:4.6%
先進国リート:9.4%
スクロールできます

2.主な投資先が米国以外の銘柄を1つ以上選ぶ

米国以外の株式をメインの投資先にしたい場合は、主な投資先が米国以外の銘柄を1つ以上選びましょう。

つみたて投資枠の対象銘柄で投資先を株式のみとする銘柄のうち、日本株・新興国株・欧州(ヨーロッパ)株に投資する銘柄を除いて、大半が米国株を主な投資先にしています。

意識して米国以外に投資をする銘柄を選ばないと、2つ以上購入しても投資先のほとんどが米国株になります。

以下の表で米国以外の株式に投資する銘柄を紹介します。

【米国以外の株式に投資する銘柄の例】

銘柄名 主な投資先
(国・地域)
主な
販売会社
大和住銀DC国内株式ファンド 日本 SBI証券
楽天証券
iFree 新興国株式インデックス 中国:32.5%
台湾:15.5%
ブラジル:12.5%
インド:10.4%
フィデリティ・欧州株・ファンド イギリス:19.9%
ドイツ:19.6%
フランス:16.5%
スイス:9.2%
デンマーク:8.0%
スクロールできます

ただしリーマン・ショック級の株価暴落が起きれば、日本株・新興国株・欧州株でも株価が暴落する可能性が高いです。

銘柄選びが面倒だと感じる人は、米国株式(S&P500)または全世界株式(オール・カントリー)を選べばいいでしょう。

3.信託報酬(コスト)の低い銘柄を選ぶ

購入銘柄数を問わず、できる限り信託報酬(コスト)の低い銘柄を選びましょう。投資信託は、保有している限り半永久的にコストが発生し、投資家が間接的に負担しています。

信託報酬などのコストは、毎営業日計算され、投資信託の価格(基準価額)に反映されます。つみたて投資枠は、信託報酬が一定水準以下の銘柄しか購入できません。

ただし銘柄によって信託報酬の差が大きく、低い銘柄の信託報酬は年率0.1%を下回る一方で、高い銘柄は年率1.65%もあります。

コストが年率1.0%変わると、年率5%のリターンが期待できる銘柄を月5万円積み立てる場合、10年間で利益が40万円以上変わります

コストが高くてもリターンの高い銘柄はありますが、将来のリターンは誰にもわかりません。

将来の相場を誰にも予測できないと考えれば、できる限りコストの低い銘柄を選んでおくのが無難です。

【低コスト銘柄の例】

銘柄名 信託報酬
(年率・税込)
主な
販売会社
eMAXIS Slim
全世界株式
(オール・カントリー)
0.05775%以内 SBI証券
楽天証券
eMAXIS Slim
米国株式
(S&P500)
0.09372%以内
スクロールできます

\低コスト銘柄の取り扱いが豊富/

まとめ|NISAのつみたて投資枠で買う銘柄は1つだけでいい

NISAのつみたて投資枠で買う銘柄は、1つだけで十分です。

つみたて投資枠の対象銘柄は、必ず株式が投資先に含まれており、全世界(オルカン)や先進国が投資先になっている投資信託は確実に米国株が含まれます。

米国以外の株価が上がる未来を予想する場合は、日本株・新興国株・欧州(ヨーロッパ)株に投資する銘柄を選ぶ手もありますが、長期的なリターンは米国株に劣ります。

2つ以上買おうとして銘柄選びに迷い、投資のタイミングを逃してしまうくらいなら、米国株式(S&P500)または全世界株式(オール・カントリー)を1つだけ買うほうがわかりやすいでしょう。

NISA口座がまだない人はこちら
NISA口座はどこがいい?証券会社・銀行の選び方やおすすめ銘柄も紹介