楽天証券は、UIがわかりやすく初心者でも操作がしやすいネット証券です。楽天会員であれば会員情報を利用して最短5分で口座開設を申し込めます。
この記事では、楽天証券の始め方・買い方やおすすめ銘柄を初心者向けに紹介します。この記事を参考にして楽天証券で口座を開設して投資を始めましょう。
・楽天証券の始め方
・楽天証券で株を買う方法
・楽天証券で投資信託を買う方法
・初心者向けのおすすめ銘柄
■楽天証券の始め方(口座開設まで)
楽天証券は、以下の5ステップで口座が開設できます。マイナンバーカードまたは運転免許証と通知カードがあればスマホで口座開設が完結し、最短翌営業日から取引が可能です。
1.メールアドレスを登録する
2.本人確認書類を提出する
3.氏名や住所などのお客様情報を入力する
4.ログインIDを受け取る
5.初期設定を行う
●1.メールアドレスを登録する
楽天証券のサイトから「口座開設」を選択し、メールアドレスを登録します。画面の指示に従いメールアドレスを入力して届いたメールから本人確認手続きに進んでください。
楽天会員であれば会員情報で登録したメールアドレスがそのまま利用できます。お客様情報入力時に住所などの入力が省けるので、楽天会員の場合は「楽天会員の方」を選びましょう。
\楽天会員なら最短5分で申込完了/
●2.本人確認書類を提出する
メールアドレスが登録できたあとは、本人確認書類を提出します。マイナンバーカードまたは運転免許証があればスマホで本人確認ができます。
マイナンバーカードであれば口座開設後のマイナンバー登録手続きも省略できるので、可能な限りマイナンバーカードを選びましょう。
選択後は、画面の指示に従って本人確認書類と顔写真の撮影をすれば提出完了です。
マイナンバーカード、運転免許証のどちらも持っていない人は、保険証などほかの本人確認書類をスマホで撮影し画像をアップロードします。
この提出方法を選んだ場合、口座開設までは約5営業日かかります。
●3.氏名や住所などのお客様情報を入力する
本人確認書類が提出できたあとは、画面の指示に従い氏名や住所などのお客様情報を入力します。マイナンバーカードや運転免許証で本人確認を提出した人は、ログインパスワードもここで入力します。
お客様情報とあわせて納税方法やNISA口座、追加サービスも画面の指示に従い選択しましょう。
納税方法は、楽天証券が税金を代行納付する「確定申告が不要(特定口座源泉徴収あり)」がおすすめです。
NISA口座は、投資で得られる利益が非課税になる口座です。NISA口座を開設していない人は「開設する」を選びましょう。
追加サービスは、不要であれば「申込まない」を選択して問題ありません。すべての項目を入力すると口座開設の申し込みが完了となります。
\NISA口座の同時申込にも対応/
●4.ログインIDを受け取る
楽天証券の審査後、ログインID(マイナンバーカード、運転免許証のどちらも持っていない人はログインIDとパスワード)が受け取れます。
マイナンバーカードや運転免許証で本人確認をした人は最短翌営業日にメールが送付され、保険証などで本人確認をした人は約5営業日後に郵送されます。
ログインIDは、変更できないため、メールや郵送物は大切に保管してください。
●5.初期設定を行う
受け取った情報を入力すると楽天証券の口座にログインできます。ログイン後は、画面の指示に従い初期設定を行いましょう。
証券会社では、インサイダー取引防止のため、勤務先の情報を入力する必要があります。
インサイダー取引とは
上場会社の関係者等が、その職務や地位により知り得た、投資者の投資判断に重大な影響を与える未公表の会社情報を利用して、自社株等を売買することで、自己の利益を図ろうとするものです。(中略)違反者には証券取引等監視委員会による刑事告発や課徴金納付命令の勧告が行われます。引用:日本取引所グループ
インサイダー取引が発覚すると5年以下の懲役もしくは500万円以下の罰金、またはこの双方が課されるなど非常に重い罪となるため、正しく入力してください。
マイナンバーカード以外で本人確認書類を提出した人は、初期設定時にマイナンバーを登録します。通知カードがある人は通知カード、ない人はマイナンバー記載の住民票を撮影し、画像をアップロードしましょう。
初期設定完了後、入金や取引ができるようになります。
■楽天証券で株を買う方法
楽天証券で株を買う方法は、以下の通りです。
1.銘柄を選ぶ
2.株数や価格を入力する
3.注文内容を確認して発注
楽天証券の口座にお金がない人は、注文を出す前に入金しましょう。
入金方法については、以下の表を確認し、できる限り入金手数料がかからない方法を選んでください。銀行の窓口やATMなどで振り込む「通常振込入金」を除いて入金手数料は無料です。
【入金方法の比較表】
入金方法 | 対応金融機関 | 手数料 | 入金手続き | 手続方法 |
自動入金
(スイープ) |
楽天銀行 | 無料 | 不要 | オンライン |
らくらく入金 | 楽天銀行
みずほ銀行 |
無料 | 必要 | オンライン |
リアルタイム入金 | 楽天銀行 メガバンク ゆうちょ銀行など (計14行) |
無料 | 必要 | オンライン |
通常振込入金 | 全国の金融機関 | 有料(※) | 必要 | 銀行の窓口 ATM オンライン |
※各金融機関により異なる
●1.銘柄を選ぶ
まずは、銘柄を選びましょう。日本株や米国株であればスマホアプリ「iSPEED」から検索できます。
iSPEEDから検索を選択して銘柄名または銘柄コードを入力すると各銘柄の株価やチャートなどが表示されます。
銘柄情報の右上にある「注文」から「現物買い」を選びましょう。
日本株は、原則100株単位での売買になりますが、楽天証券では一部銘柄において1株単位での取引に対応しています。1株から購入したい人は「かぶミニ(単元未満株)買い」を選択してください。
どの銘柄を買えばいいか迷っている人は「【2025年1月】これから伸びそうなおすすめ株式の銘柄や配当・優待株を紹介」を参考に選んでみましょう。
●2.株数や価格を入力する
注文画面では、株数や価格を入力します。株数は、証券口座にある資金の範囲内に収まるように入力しましょう。
価格は、値段を指定せずに買う場合は「成行(なりゆき)」、値段を指定して買いたい場合は「指値(さしね)」を選んでください。
ただし、かぶミニ(単元未満株)の買い注文で指値ができるのは、平日の9~11時30分、12時30分~15時25分に限られます。
米国株を買う場合は、注文画面が異なりますが、基本的な入力項目は日本株と変わりません。
米国株には、円貨決済(日本円で売買する方法)と外貨決済(米ドルで売買する方法)の2種類があります。楽天証券の場合、為替手数料は外貨決済のほうが安くなります。
あらかじめ楽天証券で日本円から米ドルに両替すれば、為替手数料は無料です。
円貨決済と外貨決済について詳しくは、米国株(アメリカ株)の買い方や円貨と外貨のどちらがいいのか解説をご覧ください。
●3.注文内容を確認して発注
最後に注文内容を確認して、発注を選択します。約定後は取り消しできないので、金額や株数に間違いがないかを入念に確認しましょう。
「成行」は、原則として注文後すぐに約定し株が購入でき、「指値」は指定した値段以下になった場合のみ購入できます。
\1つのスマホアプリで日米株の取引に対応/
■楽天証券で投資信託を買う方法
投資信託は、一括と積み立てで買い方が異なります。ここでは、一括と積み立てで分けて解説するので注文方法に応じて各見出しを確認してみましょう。
・一括購入(スポット購入)の場合
・投信積立の場合
●一括購入(スポット購入)の場合
楽天証券で投資信託を一括購入する方法は、以下の通りです。
1.銘柄を選んで「購入」を選択
2.金額を入力
3.注文内容を確認して発注
楽天証券の口座にお金がない人は、注文を出す前に入金しましょう。
入金方法については、以下の表を確認し、できる限り入金手数料がかからない方法を選んでください。銀行の窓口やATMなどで振り込む「通常振込入金」を除いて入金手数料は無料です。
【入金方法の比較表】
入金方法 | 対応金融機関 | 手数料 | 入金手続き | 手続方法 |
自動入金
(スイープ) |
楽天銀行 | 無料 | 不要 | オンライン |
らくらく入金 | 楽天銀行 みずほ銀行 |
無料 | 必要 | オンライン |
リアルタイム入金 | 楽天銀行 メガバンク ゆうちょ銀行など (計14行) |
無料 | 必要 | オンライン |
通常振込入金 | 全国の金融機関 | 有料(※) | 必要 | 銀行の窓口 ATM オンライン |
※各金融機関により異なる
※金融機関によって異なる
・1.銘柄を選んで「購入」を選択
まずは、銘柄を選んで各銘柄の詳細画面から「購入」を選択しましょう。楽天証券のメニューから投資信託を選び「探す・購入」を選択すると銘柄を検索できます。
銘柄名の一部を検索窓で入力して購入したい投資信託を探しましょう。各銘柄の「購入」を押して目論見書(投資信託の説明書)を確認すると注文画面に移ります。
・2.金額を入力
注文画面では、金額を入力しましょう。NISA口座以外の場合、100円以上の金額であれば口座にある資金の範囲内で購入できます。
NISA口座で注文する場合は、成長投資枠の範囲内(最大240万円)で入力しましょう。
楽天ポイント(通常ポイント)を保有している人は、購入金額の一部または全部に楽天ポイントが使えます。ポイントを利用する場合は、利用ポイント数も入力してください。
金額とポイント入力後は、口座と分配金コースの選択に移ります。
口座は、NISAで買うなら「NISA」、NISA以外で買うなら「特定」を選びましょう。
分配金コースは「再投資型」を選択してください。これから資産形成をする人は、分配金を受け取るよりも投資を続けたほうが資産を増やしやすいです。
・3.注文内容を確認して発注
最後に注文内容を確認し、間違いがなければ発注します。
投資信託は、約定のタイミングが銘柄によって異なります。一部の銘柄を除き、ファンド営業日の当日15時30分までに発注した場合、日本株など国内市場に投資する銘柄は当日、海外市場に投資する銘柄は翌日です。
約定タイミングなどを詳しく知りたい人は、各銘柄の「手数料・詳細」から確認しましょう。
\投資信託もスマホで簡単に注文できる/
●投信積立の場合
楽天証券で投資信託を積み立てる方法は、以下の通りです。投信積立は、一括購入と異なり証券口座に入金する前でも発注できます。
1.銘柄を選んで「積立設定」を選択
2.引落方法を選択
3.金額を入力
4.注文内容を確認して発注
5.締め切りまでに引き落とし先口座へ入金する
1.銘柄を選んで「積立設定」を選択
まずは、銘柄を選んで各銘柄の詳細画面から「積立設定」を選択しましょう。楽天証券のメニューから投資信託を選び「探す・購入」を選択すると銘柄を検索できます。
銘柄名の一部を検索窓で入力して購入したい投資信託を探しましょう。各銘柄の「積立設定」を押して口座区分(NISAつみたて投資枠、NISA成長投資枠、特定口座)を選ぶと引落方法の選択画面に移ります。
2.引落方法を選択
引落方法は、以下4種類から選択できます。積立日の選択が可能な引落方法を選んだ場合は、いつ積み立てるのかも入力しましょう。
【投信積立の引落方法】
積立指定日 | 積立日の選択 | |
証券口座 | 毎月1~28日 毎日(※) |
可能 |
楽天キャッシュ | 毎月1~28日 | 可能 |
楽天カードクレジット決済 | 毎月12日 | 不可 |
その他金融機関 | 毎月7日または24日 | 指定日のみ可能 |
参照:楽天証券
楽天カードクレジット決済(クレカ積立)は、引落方法選択時に楽天カードを登録する必要があります。
楽天キャッシュは、積立設定時に楽天カードからのオートチャージを設定するように促されますが、オートチャージなしでも発注可能です。
3.金額を入力
引落方法を選んだあとは、金額を入力します。100円以上の金額を入力してください。
引落方法や口座区分によっては、上限金額が決まっているものがあるので上限の範囲内で入力しましょう。
・楽天キャッシュ:月5万円
・楽天カードクレジット決済:月10万円
・NISA成長投資枠:月20万円(年間240万円)
・NISAつみたて投資枠:月10万円(年間120万円)
証券口座、その他金融機関を選んだ場合は、特定の月に積立金額を増やせる「ボーナス設定」が利用できます。
年の途中からNISAを始めていて「枠を使い切りたい」「ボーナスを積み立てたい」という人は、活用してみましょう。
金額入力後、目論見書(投資信託の説明書)を確認すると確認画面に移ります。
4.注文内容を確認して発注
注文内容を確認し、間違いがなければ発注します。残高不足などがなければ、指定日から投資信託が積み立てられます。
5.締め切りまでに引き落とし先口座へ入金する
積立設定ができたあとは、締め切りまでに引き落とし先口座へ入金しましょう。引落方法によって、入金締切日や引き落とし先の口座が異なります。
【各引落方法の入金締切日】
入金締切日 | 引き落とし先口座 | |
証券口座 | 積立指定日の
前営業日 |
楽天証券または
楽天銀行(※) |
楽天キャッシュ | 毎月13~15日 | 楽天キャッシュ |
楽天カードクレジット決済 | 翌月26日 (休業の場合は翌営業日) |
楽天カードの引落口座 |
その他金融機関 | 当月26日(毎月7日積立) 翌月13日(毎月24日積立) |
指定した銀行口座 |
※マネーブリッジ(楽天銀行との連携)が必要
引き落とし先口座の残高が積立金額に足りない場合はエラーとなり、その月の積立注文は実施されません。3回連続で積立注文がエラーになると積立設定が自動停止されます。
■初心者向けのおすすめ銘柄
投資初心者向けのおすすめ銘柄は、以下の3つです。
・eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
・楽天・全米株式インデックス・ファンド
個別企業の株など、より大きな利益が見込める銘柄は多数存在しますが、判断を誤った際の損失も大きい傾向があります。
経験を積んで日々の値動きに慣れるまでは、日経平均株価やS&P500をはじめとした株価指数(インデックス)に連動した運用を目指す銘柄に投資しましょう。
指数に連動した運用を目指す商品は「インデックスファンド」と呼ばれ、低コストで多数の銘柄に分散投資できます。
●eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
基準価額 | 3万1,617円 | |
購入手数料 | 無料 | |
信託報酬(年率) | 0.0814% | |
純資産総額 | 約6兆6,471億9,200万円 | |
リターン(年率) | 直近1年 | 15.75% |
直近3年 | 21.84% | |
直近5年 | 23.80% |
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)は、米国の主要企業およそ500社で構成された株価指数「S&P500」に連動した運用を目指す銘柄です。
AppleやMicrosoftなど日本でもなじみのある米国企業に分散投資できます。業界最低水準の運用コストを目指し続ける方針を採っており、2025年1月25日からは信託報酬(主な保有コスト)が引き下げられています。
できる限りコストを抑えて米国株に分散投資したい場合は、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)を選びましょう。
●eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
基準価額 | 2万6,442円 | |
購入手数料 | 無料 | |
信託報酬(年率) | 0.05775% | |
純資産総額 | 約5兆4,816億3,200万円 | |
リターン
(年率) |
直近1年 | 13.72% |
直近3年 | 19.29% | |
直近5年 | 20.08% |
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)は、米国や日本など23の先進国や地域、中国やインドなど24の新興国や地域の株式に投資する銘柄です。
合計2,600銘柄以上の株式に分散投資できます。2025年2月末時点では、米国への投資割合が全体の60%以上を占めていますが、各銘柄の値動きに応じて投資割合は変動します。
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の場合、米国株よりもパフォーマンスが良い国の株があれば米国以外への投資割合が増え、世界の株式市場全体の値動きに追随できるでしょう。
米国以外の株式にも効率よく分散投資したい場合は、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)がおすすめです。
●楽天・全米株式インデックス・ファンド
基準価額 | 3万1,941円 | |
購入手数料 | 無料 | |
信託報酬(年率) | 0.162% | |
純資産総額 | 約1兆7,417億3,800万円 | |
リターン
(年率) |
直近1年 | 14.93% |
直近3年 | 20.69% | |
直近5年 | 22.90% |
楽天・全米株式インデックス・ファンドは、米国ETF「VTI」に投資する銘柄です。3,600銘柄以上の米国株に分散投資できます。
先ほど紹介したeMAXIS Slim米国株式(S&P500)は、米国の大型株限定です。一方、楽天・全米株式インデックス・ファンドであればベンチャー企業の株式も投資先に含まれます。
今後成長が見込めるベンチャー企業にも分散投資したい場合は、楽天・全米株式インデックス・ファンドを選びましょう。
■楽天証券で投資を始める際に知っておいたほうがいいポイント
楽天証券は、大手ネット証券の一つであり、楽天会員向けのサービス内容が充実しています。
ここでは、楽天証券で投資を始めるうえで知っておいたほうがいいポイントを3つにまとめて紹介します。
・NISAなら日本株・米国株・投資信託の取引手数料無料
・楽天ポイントが投資に使える
・条件を満たせば楽天市場のポイント還元率UP
●NISAなら日本株・米国株・投資信託の取引手数料無料
楽天証券のNISAの場合、日本株や米国株、投資信託の取引手数料が無料になります。なおNISA以外でも日本株は、取引手数料無料です。
楽天証券で日本円から米ドルに両替して米国株を外貨決済で購入すれば、為替手数料もかかりません。取引コストを抑えたい人は、楽天証券で投資を始めましょう。
●楽天ポイントが投資に使える
楽天証券であれば投資信託や日本株、米国株(円貨決済)の購入時に楽天ポイントが1ポイントから使えます。
利用できるのは、通常ポイント限定ですが、投資金額のすべてをポイントだけで賄うことも可能です。楽天ポイントの使い道に困っている人は、楽天証券でポイント投資を始めてみましょう。
●条件を満たせば楽天市場のポイント還元率UP
楽天証券は、投資信託や米国株に一定金額以上のポイント投資をすると楽天市場のポイント還元率が最大1%上がります。
【SPU(楽天証券×投資信託・米国株式)の条件】
条件 (毎月末に判定) |
楽天市場のポイント還元率 | |
投資信託 | 月3万円以上の投資 購入時に楽天ポイントを利用 マネーブリッジの設定(※) |
+0.5%(当月分) |
米国株式 (円貨決済) |
+0.5%(当月分) |
楽天市場をよく利用する楽天会員であれば、楽天証券で投資を始めることで、よりお得にお買い物ができます。
\条件達成で楽天市場のポイント還元率UP/