松井証券のiDeCoは、取扱商品数が業界最多水準で運用資産が100万円未満なら手数料最安水準です。iDeCoで保有する商品についてポイントが付与されるなど、サービス内容が充実しています。
iDeCo(個人型確定拠出年金)は、年間の掛金が全額所得から差し引かれ、節税になるなどの税制優遇が受けられる私的年金制度の一つです。
老後の備えを考えている人は、松井証券のiDeCoで資産形成を始めましょう。この記事では、松井証券のiDeCoの特徴や口座開設方法を解説します。
\iDeCoの手数料が月171円/
松井証券のiDeCoの特徴(メリット)
松井証券のiDeCoには、3つの特徴(メリット)があります。
【iDeCoの概要】
年間投資枠 | 24万~81万6,000円 ※2025年度に上限金額が引き上げになる予定 |
---|---|
最低投資金額 | 月5,000円 (年間6万円) |
非課税保有期間 | 75歳まで |
非課税保有限度額 | なし |
投資対象商品 | 投資信託 定期預金・保険 |
税制優遇 | 利益の非課税 所得控除 受給時の控除 |
出金制限 | 原則60歳まで 出金不可 |
口座開設手数料 | 2,829円 |
口座管理料 | 月160円~ (毎月積み立ての場合) |
対象年齢 | 20歳以上(※) 65歳まで |
手数料が安い
松井証券のiDeCoは、加入後に発生する手数料が月171円(掛金を出さない月は66円)と安いです。
iDeCoの資産が前月末時点で100万円以上ある場合は、あいおいニッセイ同和損保のほうが安くなりますが、資産100万円未満であれば松井証券の手数料は業界最安水準です。
【iDeCoの手数料比較(掛金を毎月拠出する場合)】
iDeCoの資産 | 松井証券 | あいおいニッセイ同和損保 |
---|---|---|
100万円以上 | 月171円 | 月160円 |
100万円未満 | 月171円 | 月532円 |
iDeCoの手数料は、毎月の掛金またはiDeCoの資産から差し引かれるため、コストが少ないほうが得られる利益も大きくなります。少額でも手数料が安い松井証券のiDeCoであれば効率よく老後の資産形成ができるでしょう。
\iDeCoの手数料が月171円/
取扱商品が業界最多水準
松井証券のiDeCoは、取扱商品が40本(法令上は31商品)あり、業界最多水準です。取扱商品数が多い大手ネット証券のなかでも、特に多いことがわかります。
【大手ネット証券のiDeCoの取扱商品数】
松井証券 | SBI証券 | 楽天証券 | マネックス 証券 |
auカブコム 証券 |
|
投資信託 | 39 | 37 | 35 | 27 | 26 |
元本確保型 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
合計 | 40 | 38 | 36 | 28 | 27 |
業界最低水準の運用コストを目指し続けるeMAXIS Slimシリーズの取り扱いも13本とSBI証券の8本より多く、効率よく運用できる銘柄が選びやすいです。
投信残高ポイントの付与対象になる
松井証券のiDeCoで購入した投資信託は、投信残高ポイントの付与対象になります。投信残高ポイントサービスを提供している証券会社でも、iDeCoは対象外となるのが一般的です。
松井証券は、2024年8月1日からiDeCoで保有する投資信託でもポイントが貯まるようになりました。そのため他社と比べてお得にiDeCoでの資産形成が期待できます。
【iDeCoで買える投資信託のポイント還元率(年率)】
eMAXIS Slim バランス (8資産均等型) |
0.055% | One DC 国内株式 インデックスファンド |
0.06% |
eMAXIS Slim 国内リートインデックス |
0.075% | ゴールド・ファンド (為替ヘッジあり/為替ヘッジなし) |
0.17% |
eMAXIS Slim 国内株式 (TOPIX/日経平均) |
0.055% | ニッセイJPX日経400 インデックスファンド |
0.08% |
eMAXIS Slim 国内債券インデックス |
0.05% | セレブライフ・ストーリー各種 | 0.2% |
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス |
0.059% | たわらノーロード 国内リート |
0.115% |
eMAXIS Slim 先進国リートインデックス |
0.09% | たわらノーロード 先進国リート |
0.125% |
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス |
0.0349% | たわらノーロード 先進国債券 <為替ヘッジあり> |
0.0875% |
eMAXIS Slim 先進国債券インデックス |
0.06% | ひふみ年金 | 0.355% |
eMAXIS Slim 全世界株式 (3地域均等型/オール・カントリー/除く日本) |
0.0175% | 楽天・全世界株式 インデックス・ファンド |
0.05% |
eMAXIS Slim 米国株式 (S&P500) |
0.0326% | 楽天・全米株式 インデックス・ファンド |
0.05% |
eMAXIS 新興国債券インデックス(為替ヘッジあり) | 0.27% | 三菱UFJ DC新興国債券 インデックスファンド |
0.1575% |
iFree NYダウ・インデックス |
0.08% | 三菱UFJ ターゲット・イヤー・ファンド (2030/2035) |
0.15% |
iFree 新興国債券インデックス |
0.1% | 三菱UFJ ターゲット・イヤー・ファンド (2040/2045/2050/2055/2060) |
0.16% |
三菱UFJ 国内債券 インデックスファンド |
0.05% |
iDeCoで資産形成を始めるなら、ポイントも貯まる松井証券を選びましょう。
\iDeCoでもポイントが貯まる/
iDeCoを始める際の注意点(デメリット)
iDeCoを始める際には、主に4つの注意点(デメリット)があります。税制優遇などのメリットがある分デメリットも大きいため、加入前によく検討しましょう。
iDeCoの職業別のデメリットが知りたい人はこちら
iDeCoは本当にやらないほうがいい?職業別のデメリットを解説
一度加入すると原則60歳まで脱退(解約)できない
iDeCoは、一度加入すると原則60歳まで脱退(解約)や口座からの出金ができません。iDeCoの脱退要件には「iDeCoに加入できない者であること」とあり、会社員や公務員である限りは絶対に要件を満たせないため、60歳まで脱退不可能です。
iDeCoは、原則として途中でやめられないため、「単に資産運用をしたい」というニーズの場合は、いつでも自由に解約・出金できるNISAのほうが適しています。
NISAについて詳しくはこちら
NISAは18歳以上なら開設できる!年齢制限や年齢層ごとの運用方法を解説
退職金が多いと受取時に課税される可能性が高い
iDeCoは、毎年の掛金が所得から差し引かれるため所得税、住民税が軽減できますが、退職金が多い人は受取時に課税される可能性が高いです。
iDeCoを退職金として受け取る場合、原則として勤務先の退職金とiDeCoの老齢給付金は合算されます。1,000万円以上の退職金が見込まれる人は、退職所得控除を計算したうえでiDeCoの掛金を調整しましょう。
【退職所得控除の計算】
勤続年数 | 退職所得控除額 |
---|---|
20年以下 | 40万円×勤続年数 |
20年超 | 800万円+70万円×(勤続年数-20年) |
専業主婦や学生は税制優遇のメリットをほとんど受けられない
専業主婦や学生がiDeCoを始める場合、家族や本人が控除を受けるために働き控えをする傾向があり、税制優遇のメリットをほとんど受けられません。
iDeCoは所得税と住民税の軽減が受けられますが、基礎控除などが適用されて元から課税所得がない人は、iDeCoを始めても負担する税金は同じです。
利益が非課税になるメリットを受けたい専業主婦や学生は、iDeCoよりも開設手数料や口座管理料のかからないNISAのほうがいいでしょう。
松井証券の場合、電話で問い合わせができるのは平日のみ
松井証券のiDeCoは、電話で問い合わせができる時間が平日の8:30~17:00です。土日に問い合わせることはできません。松井証券のコールセンターは、待ち時間が短い傾向があるので昼休み中などに問い合わせはしやすいですが、平日しか電話ができない点は不便です。
松井証券のiDeCoでおすすめの商品3選
松井証券のiDeCoでおすすめの商品は、以下の3つです。
iDeCoの運用商品は、複数選ぶことも可能です。しかしここで選定した商品は、多数の銘柄へ分散投資しているため、無理に2本以上選ぶ必要はありません。
どうしても複数の銘柄を組み合わせて運用したい人は、「投資信託を複数所有するメリット・デメリットとおすすめの組み合わせを解説!」を参考にしてみましょう。
1.eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
【eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の概要】
基準価額 | 2万6,891円 |
---|---|
純資産総額 | 約4兆8,464億5,600万円 |
信託報酬 (主な運用コスト) |
年率0.05775% |
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)は、米国や日本など23の先進国や地域、インドや中国など24の新興国や地域に投資する商品です。業界最低水準の運用コストを目指し続けるeMAXIS Slimシリーズの一つとして人気があり、個人投資家から4兆円以上の資金を集めています。
直近5年間のリターンは米国株に及びませんが、将来どの国の株価が上がるかわからない点を考えれば、iDeCoの運用商品として適した投資信託の一つといえるでしょう。
\iDeCoでもポイントが貯まる/
2.eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
【eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の概要】
基準価額 | 3万2,972円 |
---|---|
純資産総額 | 約6兆1,521億6,100万円 |
信託報酬 (主な運用コスト) |
年率0.09372% ※2025年1月25日から年率0.08140%に引き下げ |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は、米国の主要企業およそ500社で構成された株価指数S&P500に連動した運用を目指す商品です。
純資産総額は6兆円を超えており、国内の投資信託では最大規模を誇ります。米国は、世界一の経済大国としての地位を盤石なものにしており、今後も世界経済をリードしていく可能性が高いです。
iDeCoでできる限り高いリターンを追求したい人は、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を選びましょう。
\iDeCoでもポイントが貯まる/
3.eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
【eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)の概要】
基準価額 | 2万7,252円 |
---|---|
純資産総額 | 約6,145億1,200万円 |
信託報酬 (主な運用コスト) |
年率0.05775% |
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)は、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の投資先から日本株を除いた商品です。日本株は、海外の株式と比べて個別企業の決算情報などにアクセスしやすく個別株に投資しやすいため、わざわざ投資信託で組み入れる必要性は低いでしょう。
個別株への投資のしやすさや日本政府の姿勢を考慮すれば、日本株を投資先から除外するeMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)も選択肢の一つでしょう。
\iDeCoでもポイントが貯まる/
松井証券のiDeCoを開設する方法
松井証券のiDeCoは、以下の手順で開設できます。
Webサイトから申込書を請求する
まずは、Webサイトから申込書を請求します。松井証券に口座がない人は、iDeCoページの右上にある「iDeCo申込書請求」ボタンを選択してください。
口座がある人は「ホーム」左下のiDeCo申込ボタン、または「口座管理」「各種口座開設状況」を選択してiDeCoに申し込むと、登録情報の入力を省略できます。
画面の指示に従ってiDeCoの利用状況や掛金の配分などを入力すると、松井証券から加入申込書類が郵送されます。
書類を記入して返送する
加入申込書類が届いたあとは、同封された記入例を参考に記入し返送しましょう。掛金の納付方法を事業主払込(給与天引き)にする場合は「事業主払込(登録・納付方法変更等)に関する証明書」も必要になります。
勤務先に対応可能か確認のうえで記入してもらいましょう。iDeCoの開設については、これまで勤務先の証明書が必須でしたが、2024年12月から自分で掛金を払う場合は不要になっています。
iDeCoの開設手続きは1~2ヵ月程度かかるため、年末調整でiDeCoの税制優遇を受けたい人はできる限り早めに返送しましょう。
手続完了・通知書類を受け取る
加入審査完了後に以下3つの書類が届きますので、大事に保管してください。
- 個人型確定拠出年金確認通知書
- 口座開設のお知らせ
- コールセンター・インターネットパスワードの設定のお知らせ
\iDeCoでもポイントが貯まる/
他社のiDeCoや企業型年金を松井証券へ移換する方法
他社または転職、退職などに伴う企業型年金からiDeCoを移換する場合も新規開設と大まかな流れは変わりません。
- Webサイトから申込書を請求する
- 書類を記入して返送する
- 手続き完了・通知書類を受け取る
他社から移換する際は、移換時に手数料が発生しないか確認しましょう。金融機関によっては、4,400円の手数料がiDeCoの資産から差し引かれることがあります。
【移換時に4,400円の手数料が発生する金融機関】
さわかみ投信 | 大和証券 | 松井証券 |
楽天証券 | auアセット マネジメント |
auカブコム 証券 |
マネックス 証券 |
スルガ銀行 | SBI証券 |
企業型年金からiDeCoにはじめて移換する人は、これまで勤務先が負担してくれた開設手数料や口座管理料の自己負担が必要です。手数料や管理料は、掛金やiDeCoの資産から差し引かれます。
松井証券のiDeCoについてよくある質問
松井証券のiDeCoについてよくある質問をまとめました。
掛金を銀行引き落としにする場合に選択できる金融機関は?
松井証券では、メガバンクやゆうちょ銀行、地方銀行など大半の金融機関からの引き落としに対応しています。ただし国民年金基金連合会との口座振替契約がない一部の金融機関では非対応です。
掛金の変更方法は?
「iDeCoの掛金の額を変更する方法を教えてください。」のページから質問に回答すると手続き書類がPDFで表示されるので、印刷および記入のうえ郵送で提出してください。iDeCoの掛金の変更は、1年につき1回限りです。
住所の変更方法は?
掛金と同様に郵送での手続きが必要です。「iDeCoの登録住所・氏名と引落し銀行の変更方法を教えてください。」のページから質問に回答すると手続き書類がPDFで表示されるので、印刷および記入のうえ郵送で提出してください。
運用商品の変更方法は?
運用商品の変更(スイッチング)は、以下の手順でWebサイトから手続きできます。
- JIS&T社(松井証券のiDeCoの記録関連業務を行う会社)にログイン
- 「メインメニュー」から「個人ポートフォリオ」を選択
- 「スイッチング」を選択
- 売却・購入したい商品を選択して申込を確定