IPO(新規公開株)は、企業が証券取引所に上場する際に投資家が株式を購入できる貴重な機会です。
上場後に株価が上昇すれば、大きな利益を得られる可能性があり、多くの投資家から注目されています。
しかし、IPOには当選確率の低さや株価下落のリスクも伴います。
本記事では、IPOのメリット・デメリット、具体的な購入方法や売却のタイミング、注意点について詳しく解説します。
IPO投資に興味がある方は、ぜひ最後までご覧ください。
- IPOは、上場前の株式を公募価格で購入できるため大きなリターンが期待できる
- 人気のあるIPOは、投資家の需要が非常に高く、当選確率が低い
- IPOは一部の証券会社を除いて事前入金が必要
\業界最多のIPO取扱数/
IPO(新規公開株式)とは
IPO(新規公開株式)とは、企業が証券取引所に上場し、自社の株式を投資家に公開することです。
これにより、企業は広く投資家から資金を調達し、成長を加速させることができます。
投資家にとってIPOは、上場前に株式を購入できる貴重な機会です。
上場後の株価上昇により、大きな利益を得られる可能性があります。
しかし、株価が下落するリスクもともなうため、企業の事業内容や成長性を十分に調査することが重要です。
IPO株の購入は、証券会社の口座を通じて申し込み、抽選で当選する必要があります。
人気のある企業のIPOは競争率が高く、当選が難しい場合もあります。
IPOのメリット
ここではIPOのメリットを解説します。
IPOの主なメリットは以下の2つです。
1. 大きなリターンが期待できる
IPOは、上場前の株式を公募価格で購入できるため、上場後に株価が上昇した場合、大きなリターンを得られる可能性があります。
特に、成長性の高い人気企業のIPOは、公開価格の数倍になることも珍しくありません。
IPOは、市場の注目を集めやすく、投資家の関心も高いため、短期間で株価が大きく変動しやすいという特徴があります。
このボラティリティの高さが、大きなリターンにつながる可能性があると言えます。
2. 成長企業へ投資できる
IPOは、成長が期待される新興企業が多く上場するため、投資家は将来性のある企業に早期に投資する機会を得られます。
これにより、企業の成長に伴う利益を享受できる可能性が高まります。
また、IPOを通じて新たなビジネスモデルや技術に触れることができ、投資家としての視野を広げることにもつながります。
成長企業への投資は、リスクを伴うものの、大きなリターンを狙える魅力的な選択肢です。
IPOのデメリット
続いては、IPOのデメリットを解説します。
IPOの主なデメリットは以下の2つです。
1. 当選確率が低い
人気のあるIPOは、投資家の需要が非常に高く、当選確率が低い傾向があります。
特に、成長性の高い企業のIPOは、数百倍、数千倍という高い競争率になることも珍しくありません。
IPO株は、証券会社の抽選によって割り当てられるため、必ず購入できるとは限りません。
人気のあるIPOは、当選することが非常に難しく、投資機会を逃してしまう可能性があります。
2. 株価が下落するリスクがある
IPO株は、上場後に株価が必ず上昇するとは限りません。
市場の状況や企業の業績によっては、公開価格を下回る可能性もあります。
IPO株は、上場直後の値動きが激しく、予想外の株価変動が起こりやすいという特徴があります。
短期間で株価が大きく下落する可能性も考慮しておく必要があります。
IPOの買い方
IPOは、新規公開株を取り扱う証券会社に口座があれば簡単に申し込めます。
IPOには、原則として抽選があり当選した場合のみ購入できます。
1.証券会社に口座を開設
まずは、証券会社に口座を開設しましょう。
IPOを取り扱う金融機関は、証券会社のみです。
【主な証券会社のIPO取扱数(2023年4月~2024年3月)】
SBI証券 | 90社 |
---|---|
松井証券 | 67社 |
楽天証券 | 62社 |
SMBC日興証券 | 62社 |
マネックス証券 | 56社 |
岡三証券 | 50社 |
みずほ証券 | 47社 |
野村證券 | 41社 |
IPOに申し込むのであれば、取扱数が業界最多のSBI証券がおすすめです。
\業界最多のIPO取扱数/
おすすめの証券会社について詳しく知りたい人はこちらの記事も参考にしてください。
証券会社ランキング【2024年7月最新】おすすめのネット証券を紹介
2.目論見書の電子交付サービスに承諾
SBI証券に口座を開設したあとは、目論見書の電子交付サービスに承諾します。
IPOを買う際は、証券会社側に目論見書の交付義務がありますが、SBI証券をはじめとしたネット証券では書類の電子交付を実施しています。
SBI証券にログイン後、「取引」から「IPO・PO」を選択し、「目論見書電子交付サービス承諾状況」の「承諾画面」より「承諾する」を選んでください。
3.希望銘柄の「申込」ボタンを押す
「IPO・PO」の画面から買いたい銘柄の「申込」ボタンを押すと、株数と価格を入力する画面に移ります。
4.申込株数と価格を入力
各銘柄の申込画面で、株数や価格を入力します。
株数は、100株単位で自由に決められますが、SBI証券の場合は抽選日までに「申込株数×価格分」の資金が必要です。
抽選日までの追加入金ができないのであれば、株数は証券口座にある預り金(買付余力)の範囲内に抑えましょう。
価格は、必ず「ストライクプライス」を選んでください。
不人気銘柄を除いてIPOは、上限価格で決まるのが一般的です。
そのため決定した価格以上で申し込まないと抽選対象になりません。ストライクプライスであれば必ず抽選されます。
5.内容を確認し「申込」ボタンを押す
最後に申込内容を確認し、「申込」ボタンを押してください。
あとは、抽選結果が出るまで待ち当選(または補欠当選)した場合は購入手続きをします。
当選した銘柄の「当選株購入」を選択し、画面の指示に従って購入してください。
IPOは当選しただけでは買ったことにならないので、購入手続きを忘れないようにしましょう。
\業界最多のIPO取扱数/
IPOの売り方【上場日に売るのがおすすめ】
IPOは、上場日に売るのがおすすめです。
保有し続けたほうが結果的に儲かったIPOもありますが、資金に余裕がない人は、売却をためらうと他のIPOが買えなくなります。
保有銘柄(ポートフォリオ)から売りを選択
SBI証券の場合は「SBI証券 株アプリ」の口座管理から保有銘柄を選んで、「現物売」のボタンを押します。
他の証券会社でも、手続きはおおむね同様です。
SBI証券では、上場日の午前4時前後(複数の市場に上場する銘柄は午前8時ごろ)から注文できます。
指値注文を選択して売りたい価格を入力
上場日に売却する場合は、株価を指定しない成行注文ができないため、指値注文を選択します。
画面の指示に従い、株数と価格を入力してください。
注文成立後、2営業日後に売却代金が入金されます。
上場翌日以降に売却する場合は、成行注文も可能です。
IPOを売買する際の注意点
IPOを売買する際の注意点は、以下の3つです。
当選確率は極めて低いため、IPO投資を始めるには根気強く応募し続ける必要があります。
1. 一部の証券会社を除いて事前入金が必要
IPOは、一部の証券会社を除いて事前入金が必要です。
【主な証券会社の事前入金の要否】
応募時 | 抽選時 | |
---|---|---|
SBI証券 | 不要 | 必要 |
松井証券 | 不要 | 不要 |
楽天証券 | 必要 | 必要 |
SMBC日興証券 | 必要 | 必要 |
マネックス証券 | 必要 | 必要 |
岡三証券 (岡三オンライン) |
不要 | 不要 |
複数の証券会社で同じIPOに応募すると当選確率が上がるといわれていますが、資金に余裕がないと応募できない可能性があります。
余裕資金が少ない人は、事前入金が不要な松井証券や岡三オンラインを活用して複数の証券会社に応募しましょう。
2. 富裕層を除いて当選確率が極めて低く、そもそも買えない
IPOは、富裕層を除いて当選確率が極めて低く何度応募しても買えない場合があります。
「完全平等抽選」と記載がない証券会社は、ほぼ確実にIPOの抽選で富裕層優遇をしており、億単位の資金がある人が割当株数の大半を独占している可能性が高いです。
完全平等抽選を謳う証券会社は「割当株数が少ないから平等にせざるを得ない」という背景があり、よほど運が良い人を除いて当たりません。
3.上場日に売る場合は成行注文ができない
上場日にIPOを売る場合は、値段を指定しない成行注文ができません。
上場日の成行注文は、2023年6月26日から禁止されています。
参照:日本取引所グループ|新規上場日の売買における成行呼値の禁止について
上場日に売りたい場合は、値段を指定する指値注文を利用しましょう。
IPOに関するよくある質問
ここでは、IPOに関するよくある質問と回答を紹介します。
Q1. IPOって何ですか?
IPO(新規公開株式)とは、企業が証券取引所に上場し、株式を一般の投資家に公開することです。
これにより、企業は資金調達を行い、投資家は上場前の企業の成長に投資できます。
IPO株は、上場後に株価が上昇すれば大きな利益が期待できますが、下落リスクも伴います。
投資には企業の事業内容や成長性をよく調べることが大切です。
Q2. IPOはどうやって買うの?
IPO株は、証券会社の口座を通じて購入申し込みを行い、抽選で当選する必要があります。
証券会社によって抽選方法や取扱銘柄が異なるため、複数の証券会社に口座開設しておくと良いでしょう。
人気のあるIPOは競争率が高く、当選が難しい場合もあります。
根気強く応募することが大切です。
Q3. IPOのメリット・デメリットは?
IPOのメリットは、公開価格で購入した株が上場後に値上がりすれば、大きな利益が期待できます。
また、IPOは市場の注目度が高く、投資への関心を高めるきっかけにもなります。
市場の状況や企業の業績によっては、公開価格を下回るリスクがあることがIPOのデメリットです。
また、人気のあるIPOは当選が難しく、購入機会を逃すこともあります。
Q4. IPO投資の注意点は?
IPO投資では、企業の情報をよく調べ、リスクを理解することが重要です。
過去の業績だけでなく、将来性や成長戦略も確認しましょう。
また、当選確率の低さを考慮し、複数のIPOに申し込むことも有効です。
投資は自己責任で行い、無理のない範囲で資金を配分しましょう。
■まとめ
IPO投資は、大きなリターンを狙える魅力的な手法ですが、当選確率の低さや価格変動のリスクも伴います。
特に、SBI証券は業界最多のIPO取扱数を誇り、多くの投資機会を提供しています。
また、松井証券や岡三オンラインのように事前入金が不要な証券会社を活用することで、資金効率を高めながら応募できます。
IPO株は上場後に急騰することもあれば、期待外れの結果となることもあるため、企業の成長性や市場環境を十分に分析することが重要です。