投資初心者

本サイトにはプロモーション広告を含みます。なお、掲載されている広告の概要や評価等は事実に反して優遇されることはありません。

【保存版】投資初心者が絶対に覚えておくべき用語20選

投資初心者

【保存版】投資初心者が絶対に覚えておくべき用語20選


「投資って難しそう」「何から勉強すればいいかわからない」と感じている方へ。投資の世界には多くの専門用語が存在しますが、基本的なキーワードを理解するだけでも安心して一歩を踏み出すことができます。

この記事では、投資初心者が最低限知っておきたい用語を20個厳選し、わかりやすく解説しています。基礎をしっかり押さえることで、ニュースやSNSの情報にもついていけるようになり、将来の資産形成にも役立ちます。

ぜひこの記事をブックマークして、困ったときにいつでも見返せる「保存版」として活用してください!

 

もし「読んでもわかりづらいかも」「人から話してもらった方がわかりやすそう」と思ったら、
投資について基礎から学べるセミナーがあるので、そちらもおすすめです!

【初心者向け】基礎から学べるお金の仕組みセミナー


1. 投資

お金を使って将来の利益(リターン)を得ようとする行動のこと。元本保証がない代わりに、銀行預金より高いリターンを狙える可能性があります。株式、不動産、投資信託など様々な方法があります。

投資は、将来の資産形成や収益を目指すための手段であり、ただ貯金するだけでは得られない利益を生み出す可能性があります。ただしリスクも伴うため、しっかりとした知識や計画が重要です。

2. 株式(かぶしき)

株式は、企業が資金を集めるために発行する「会社の所有権の一部」。株主になると配当金や株主優待が受けられ、株価上昇による売却益も狙えます。

株式を保有することで企業のオーナーの一部となり、経営に関与する権利は限られていますが、企業の成長と共に資産が増えるチャンスがあります。株価は企業業績や経済情勢に影響されるため、注意が必要です。

3. 配当金(はいとうきん)

企業の利益の一部を株主に分配するお金のこと。株を持つことで定期的な収入が得られる場合もあり、安定した投資先を見極める指標にもなります。

配当金は企業の業績や方針によって変わり、一定の配当を出し続ける企業は投資家に人気です。配当利回りが高い銘柄は魅力的ですが、無理な配当は企業の財務に悪影響を及ぼすこともあります。

4. 株価(かぶか)

株1枚あたりの値段。企業の業績や経済状況、ニュースによって日々変動します。投資判断の大切な材料となります。

株価は市場の需給や企業の将来性を反映し、短期的にはニュースや投機的な動きで変動することも多いです。長期的な視点で企業の成長を見守ることも重要です。

5. 利回り(りまわり)

投資額に対してどれくらいの利益が得られるかを示す割合(%)。高い利回りほど魅力的に見えますが、リスクも伴うため注意が必要です。

利回りには配当利回りや実質利回りなど複数の種類があり、単に数値が高いだけでなく、その持続性やリスクの面も考慮しましょう。

6. 投資信託(とうししんたく)

プロの運用会社が、多くの投資家から集めたお金をまとめて運用する金融商品。

個人で株を選んで投資するのが難しい場合でも、投資信託を通じてプロに任せることで、リスク分散された投資ができます。国内外の株式、債券、不動産など、複数の資産に分けて運用するため、初心者にも比較的リスクを抑えて始められるのが特徴。商品ごとに手数料や運用方針が異なるため、内容をよく確認することが大切です。

7. 新NISA(しんニーサ)

新NISAとは、2024年1月から開始された少額投資非課税制度で、従来のNISAとつみたてNISAを統合・拡充した制度です。投資で得た利益が非課税になるため、資産形成を効率的に進めることができます。新NISAでは、つみたて投資枠と成長投資枠の2つの枠があり、それぞれ年間投資限度額が設けられています。また、非課税保有期間が無期限化され、生涯にわたる非課税投資が可能になりました。ただし、生涯非課税限度額は1,800万円(うち成長投資枠は1,200万円)と上限があります。

8. iDeCo(イデコ)

「個人型確定拠出年金」の略で、自分で積み立てて老後資金を作る制度。

毎月の掛金は所得控除の対象となり、節税効果があります。また、運用中の利益も非課税で、60歳以降に年金または一時金として受け取れます。原則として60歳まで引き出せないという制約があるため、「老後資金専用の積立」として活用されることが多いです。

9. リスク

投資で損をする可能性、または予想通りの結果にならない可能性のこと。

「リスクがある」と聞くと「危険」と思いがちですが、投資では「結果のブレ幅」や「不確実性」という意味で使われます。価格が大きく上下する商品はリスクが高いとされますが、必ずしも悪いことではありません。リターンを得るためには、ある程度のリスクを受け入れる必要があるのです。

10. リターン

投資から得られる利益、または損失のこと。

投資においては「元本に対する成果」を示すもので、配当金、売却益(キャピタルゲイン)、値上がり益などが含まれます。プラスのリターンだけでなく、マイナスのリターン(損失)も投資の一部です。リスクとリターンの関係を理解し、バランスを考えることが成功への鍵です。

 

用語はわかっても「じゃあどうしたらいいの?」と最初の一歩に迷ったら、
こちらもぜひご利用ください!

(無料)知らないと損するお金の仕組みをセミナーで解説

 

11. 分散投資(ぶんさんとうし)

リスクを減らすために、複数の資産や地域に投資を分ける手法。

株だけでなく、債券、不動産、海外資産などに投資対象を広げることで、一部の資産が下がっても全体の影響を抑えることができます。個人投資家が安定的に資産を増やすための基本的な戦略のひとつです。

12. 積立投資(つみたてとうし)

毎月決まった金額を継続して投資するスタイル。

定期的に投資することで、価格が高いときは少量、安いときは多く買うことになり、平均購入価格を平準化できます。これを「ドルコスト平均法」と呼び、感情に左右されず長期的に安定した資産形成が目指せます。

13. ファンド

複数の投資対象を組み合わせて運用する金融商品の集合体。

投資信託やETF(上場投資信託)などの形で販売されており、個人投資家は小口で複雑な資産運用に参加できます。プロが運用するため初心者でも手軽に分散投資が可能です。

14. インデックスファンド

日経平均株価やS&P500などの「指数」に連動する運用を目指すファンド。

市場全体に広く分散された投資ができるため、個別株のリスクを抑えることができます。運用コスト(信託報酬)が安く、長期投資に向いているとして多くの投資家に選ばれています。

15. アクティブファンド

市場の平均を上回るリターンを目指して運用されるファンド。

運用担当者が積極的に銘柄を選び、タイミングを見計らって投資するため、インデックスファンドよりも運用コストは高くなります。成功すれば高いリターンも期待できますが、常に市場平均を上回るわけではない点に注意が必要です。

16. 為替(かわせ)

異なる国の通貨を交換する際の比率、いわゆる「為替レート」のこと。

為替は円やドル、ユーロなどの通貨の価値を相対的に表したものです。為替レートの変動によって、海外旅行時のコストや輸出入の価格が大きく変わります。FX(外国為替証拠金取引)などの金融商品もこの仕組みを利用しています。

17. ボラティリティ

価格変動の大きさを表す尺度。

ボラティリティが高い商品は短期間で大きく値動きするため、短期トレード向きとも言えますが、予測が難しくリスクも高めです。逆に、ボラティリティが低い資産は安定感があります。投資スタイルに応じて選ぶべき基準の一つです。

18. IPO(新規公開株)

企業が初めて株式を証券取引所に上場し、一般投資家が購入できるようになること。

IPO株は話題性が高く、初値(最初についた株価)が公募価格を大きく上回ることも多いため人気があります。ただし、すべてのIPO株が成功するとは限らず、上場後すぐに価格が下落するケースもあるため、企業の将来性をよく見極める必要があります。

19. ローリスク・ローリターン/ハイリスク・ハイリターン

リスクとリターンは比例する関係にあるという基本原則。

「安全な商品ほどリターンは小さく、リターンが大きい商品には相応のリスクが伴う」ということ。投資においては、自分のリスク許容度に応じてバランスを取ることが何より重要です。

20. 長期投資(ちょうきとうし)

数年から数十年かけて資産を育てる投資スタイル。

時間を味方につけることで、短期的な値動きに惑わされず、複利の力を最大限に活かすことができます。つみたてNISAやiDeCoと相性が良く、投資初心者が最初に選ぶべきスタイルとも言えます。


まとめ

いかがでしたか?

投資の世界は、初めての人には難しく感じるかもしれませんが、基本的な用語を知るだけで情報の理解度が大きく変わります。今回紹介した20の用語は、投資の「入り口」に立つうえでの必須知識です。

 

中には、知っているようで、正しく理解できていなかった用語もあったかもしれません。
お金とは?投資とは?資産運用とは?を正しく知ることが、
あなたの未来の安心につながります!

この記事でざっと用語を知ったうえで、
復習としてセミナーをご利用いただくのも◎です♪

ゼロイチ!投資初心者を卒業するセミナー開催中