投資初心者にぴったり!おすすめアプリを目的別に解説
将来の資産形成や老後の備えを考えるうえで、「投資」はもはや特別なものではなくなっています。とはいえ、投資初心者にとっては「何から始めればいいのか分からない」「お金が減るのが怖い」という不安がつきものです。そんなときに心強い味方となるのが、投資アプリです。
この記事では、目的別におすすめの投資アプリを厳選してご紹介します。資産運用をこれから始める方に向けて、わかりやすく解説しますので、ぜひ最後までお読みください。
なぜ今、投資アプリが人気なのか?
ここ数年、スマホから簡単に資産運用を始められる投資アプリの人気が急上昇しています。その背景には以下のような理由があります。
- スマホ1つで完結:証券口座の開設、入金、取引、資産確認までアプリで完結。
- 手数料が安い:ネット証券を中心としたアプリでは取引手数料が低い。
- 初心者向けの仕様・ナビ機能:難しい言葉を使わず、わかりやすい画面設計。
- 少額投資が可能:100円から投資できるサービスも多く、気軽に始められる。
これらのメリットにより、投資初心者にとって、アプリを使った投資は非常に現実的な選択肢になっていますので、こういったアプリを入口として投資を始めてみるのもよいでしょう。
併せて、初期の段階で「投資の基本」を学んでおくと、アプリを使った投資もよりスムーズに理解でき、投資生活を楽しむことができるので、ぜひこの機会に学んでみてくださいね!
目的別|初心者におすすめの投資アプリ5選
投資アプリにはさまざまな種類があり、自分の目的に合ったアプリを選ぶことが大切です。ここでは「つみたて」「株式」「ロボアドバイザー」「ポイント投資」「学びたい人」などの目的別に、おすすめの投資アプリを紹介します。
① 少額からコツコツ積立したいなら:「SBI証券株アプリ」×「SBIかんたん積立アプリ」
こんな人におすすめ:
– 投資初心者で長期的な資産形成をしたい
– 新NISAを使って毎月コツコツ積立したい
特徴:
SBI証券は国内大手のネット証券で、初心者向けに「SBI証券株アプリ」を提供しています。特に人気なのが、新NISA対応の投資信託が充実している点です。
投資信託の選び方も簡単で、ランキングやリスク別に表示されるので、「どれを選んだらいいか分からない」という初心者にもやさしい設計になっています。
② 株式投資に挑戦したいなら:「PayPay証券」
こんな人におすすめ:
– 有名企業の株を少額から買ってみたい
– シンプルな操作で株式投資にチャレンジしたい
特徴:
「PayPay証券」は、1,000円から有名企業の株が買える少額投資に特化した投資アプリです。AppleやAmazonなどの海外株、トヨタや任天堂といった国内株にも対応しており、初心者でも分かりやすいシンプルな設計が魅力です。
難しいチャートや専門用語を排除し、視覚的に直感的なインターフェースを採用しているため、株式投資が初めての方にもやさしい構成になっています。PayPayとの連携もあり、ポイント連携や資金移動もスムーズ。
また、24時間いつでも購入可能(時間外でも注文予約OK)なのも魅力のひとつです。「夜しか時間が取れない会社員」でも無理なく投資を始められます。
④ ポイントで気軽に投資体験:「楽天証券」×「楽天ポイント投資」
こんな人におすすめ:
– 現金を使わずに投資を体験したい
– 楽天市場をよく利用していて、楽天ポイントがたまっている
特徴:
楽天証券では、楽天ポイントを使って投資信託や株式に投資できます。現金を使わずに投資のしくみを理解できるため、「まずは投資の感覚をつかみたい」という初心者にぴったり。
また、ポイント投資をすると楽天市場のポイント還元率がアップする仕組みもあり、実質的におトクに投資できます。
⑤ 投資について学びながら始めたい:「トウシル by 楽天証券」
こんな人におすすめ:
– 投資に関する知識を身につけながら始めたい
– 初心者向けにやさしいコンテンツが欲しい
特徴:
「トウシル」は楽天証券が運営する投資情報メディアですが、アプリで簡単に記事や動画が読めるようになっています。専門家によるコラムや、初心者向けの用語解説、経済の基礎など、投資に必要な情報が網羅されています。
知識ゼロからのスタートでも、トウシルを活用すれば、投資リテラシーを着実に身につけることができます。
投資アプリ選びで失敗しないための3つのポイント
ここで紹介したように、投資アプリにはさまざまなタイプがあります。選び方を間違えると、「使いにくい」「目的に合わない」といったことになりかねません。以下のポイントを押さえて、自分にぴったりのアプリを選びましょう。
1. 目的を明確にする
「新NISAをやりたい」「株式投資にチャレンジしたい」「ロボアドバイザーにおまかせしたい」など、投資の目的を先に決めることで、必要な機能やアプリが自然と絞られます。
2. 手数料や最低投資額を確認する
投資信託やETFの購入には手数料がかかる場合があります。アプリによっては少額からでも始められるため、自分の予算に合ったアプリを選ぶことが重要です。
3. 初心者へのサポートがあるか確認する
アプリ内にチュートリアルがあったり、サポート体制が整っているものは初心者にとって安心です。チャット相談や電話対応があると、万が一のときも安心です。
アプリを選ぶにあたって各サービスの案内を確認することになると思いますが、わからない用語があったり、内容がよく理解できないといったこともあるかもしれません。
そういった方には、まずは投資の基本から学ぶことをおすすめします。
初心者向けのセミナーをご用意していますので、投資に興味があればぜひチェックしてみてください!
まとめ|投資アプリは初心者の強い味方!
投資は難しそうに感じるかもしれませんが、投資アプリを使えば、誰でも手軽にスタートできる時代になっています。自分の目的やライフスタイルに合ったアプリを選ぶことで、無理のない資産運用が可能です。
今回ご紹介したアプリは、すべて投資初心者にやさしく設計されており、口コミや評価も高いものばかりです。まずは気になるアプリをインストールして、少額からの一歩を踏み出してみてください。
あなたにぴったりの投資アプリを見つけよう!
- 「とりあえず始めてみたい」→ LINE証券・楽天証券
- 「おまかせ運用がいい」→ WealthNavi・THEO
- 「ポイント活用で投資」→ 楽天ポイント投資
- 「知識をつけながら」→ トウシル
- 「将来のために積立」→ SBIつみたてNISA
いずれの投資アプリも、無料で始められるものばかりです。まずは自分の目的に合ったものを1つ選び、小さな成功体験を積み上げていきましょう。